生体認証キャッシュカード、実は不便 デメリットや発行できないケースまとめ

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

生体認証カードのデメリット

大手銀行や地方銀行が発行する「生体認証カード」を持つと、キャッシュカードの紛失・盗難による不正利用被害に遭うリスクが抑えられます。

しかしデメリットが多く、通常のICキャッシュカードの利用者が多い現状です。生体認証カードに切り替えずにできるセキュリティ対策を行えば、生体認証をつけなくても安全に使えます。

生体認証カードとは、手のひらや指の静脈をかざして認証するキャッシュカードです。静脈パターンは血のつながった家族同士でも異なるため、確実な本人確認が可能です。

生体認証カードのメリット

生体認証カード最大のメリットは、従来のICチップカードや磁気ストライプカード以上のセキュリティ対策ができる点です。

ATMでの取引限度額も上がるため、窓口へ行かずに大口取引ができるようになります。

不正利用されるリスクが低い

生体認証カードは、不正利用被害に遭いにくく、セキュリティが厳重なキャッシュカードです。

生体認証に対応したATMで生体認証カードを使えるのは、自分だけです。万が一キャッシュカードが盗まれても、大きなお金を一度に盗まれることはありません。

カードの偽造が難しい点も、生体認証カードのメリットです。キャッシュカードに生体情報を登録できるのは1度きりで、窓口で本人確認などの手続きが必要です。

ATM利用限度額が増える

生体認証カードは、ICチップや磁気ストライプのキャッシュカードに比べて、ATM利用限度額が大きくなります。

ATMからの引き出しや振り込み、振り替えを行う際の限度額が増え、わざわざ窓口に行く必要がなくなります。生前贈与などで、大きな金額を振り込みたい人にとって便利です。

窓口で大口取引を行う際は、通帳や印鑑にくわえ、本人確認書類(運転免許証など)も必要です。

生体認証カードは、静脈認証によって本人確認できるため、ATMでも金額の大きな取引が可能となります。

一例として、大手銀行のATM出金限度額と、ATM振込限度額を比較してみました。

■キャッシュカード種別ごとのATM出金最高限度額(1日あたり)

銀行 生体認証のないATM 生体認証ATM
三菱UFJ銀行 200万円 1,000万円
三井住友銀行 50万円 1,000万円(出金・振込・振替の合計)
みずほ銀行 200万円 500万円
ゆうちょ銀行 200万円 1,000万円

■キャッシュカード種別ごとのATM振込最高限度額(1日あたり)

銀行 生体認証のないATM 生体認証ATM
三菱UFJ銀行 200万円 1,000万円
三井住友銀行 100万円 1,000万円(出金・振込・振替の合計)
みずほ銀行 200万円 900万円
ゆうちょ銀行 50万円 1,000万円

上記は、ATM利用限度額を引き上げた場合の最高限度額です。たとえばATM引き出し限度額の場合、生体認証登録のないキャッシュカードだと、初期設定は50万円です。

磁気ストライプカードやICキャッシュカードだと、利用限度額を引き上げても1日200万円程度しか取り引きできません。

生体認証カードだと、1日あたり1,000万円まで引き出せるようになる銀行もあります。本人しか取り引きできない、生体認証カードならではのメリットです。

生体認証カードのデメリット

上記のようなセキュリティの高さから、自分のキャッシュカードに生体情報を登録しようと思う人は多くいます。

しかし、生体認証カードにはデメリットもあります。銀行の公式サイトにはあまり載っていないため、生体認証登録してから「やっぱり登録しなければよかった」と後悔するケースも少なくありません。

暗証番号でも引き出せるATMあり

多くの生体認証カードは、生体認証に対応していないATMでは「暗証番号入力」で取り引きを行います。

代表的な例は、コンビニATMです。コンビニATMには静脈認証端末がないため、従来のICキャッシュカードや磁気ストライプカードと同じように、暗証番号を入力して取り引きをします。

みずほ銀行の生体認証情報登録済みICキャッシュカードは、生体認証取引だけでなく、通常のICキャッシュカード取引や磁気ストライプカード取引にもご利用いただけます。

みずほ銀行 公式サイト「生体認証(指静脈認証)機能」より抜粋

言い方を変えれば、キャッシュカードに生体認証を登録しても、暗証番号が第三者に漏れると不正利用被害に遭うリスクはあります。

「生体認証を登録したから安心」と思わず、暗証番号を厳重に管理する必要があります。

■利用限度額の設定で不正利用被害を抑える

生体認証なしATMでの被害を最小限にする方法として、「生体認証取り引き」と「ICキャッシュカード取り引き」の限度額を別々に設定するやり方があります。

ICキャッシュカード取り引きの限度額を0円、もしくは少額に設定すれば、コンビニATMなどで大金を引き出されるリスクがなくなります。

例:生体認証取り引きの限度額を1,000万円、ICキャッシュカード取り引きの限度額を3万円に設定

コンビニATMが使えなくなる場合も

一部の銀行の生体認証カードは、生体認証機能があるATMでしか使えません。コンビニATMなどが使えなくなり、不便です。

■生体認証対応ATMでしか生体認証カードが使えない銀行

  • 三菱UFJ銀行
  • 一部の地方銀行

三菱UFJ銀行の生体認証カードは、生体認証対応ATMでしか使えません。急ぎでお金をおろしたくても、コンビニATMなどが利用できず不便です。

生体認証ATMでしか使えない生体認証カードは、銀行のなかではやや古いシステムのキャッシュカードです。

三井住友銀行やみずほ銀行、ゆうちょ銀行では、生体認証ATM以外でも、生体認証カードを使えるようになっています。

かつては三井住友銀行の生体認証カードも、生体認証に対応したATMでしか使えなかったそうです。現在はシステムを一新し、生体認証機能のないATMでも生体認証カードを使えるようになっています。

三菱UFJ銀行や地方銀行でも、将来的には生体認証カードでコンビニATMなどが使えるようになるかもしれません。

発行手数料がかかる場合あり

生体認証を登録するには、キャッシュカードの再発行が必要になります。カード再発行手数料がかかる銀行では、生体認証カードを作る際も手数料が必要です。

■大手銀行のカード再発行手数料(税込)

  • 三菱UFJ銀行:1,100円(アプリの場合は550円)
  • 三井住友銀行:1,100円
  • みずほ銀行:1,100円(※)
  • ゆうちょ銀行:1,100円

※みずほ銀行では、「みずほマイレージクラブ」という無料優遇サービスの会員なら、無料で生体認証カードを発行可能。

また、磁気ストライプのキャッシュカードを使っていると、先にICキャッシュカードを再発行しないと、生体認証登録できない場合もあります。

古いキャッシュカードを使っている人は、磁気ストライプカードの可能性が高いです。事前にカードの種類を確認しておくことをおすすめします。

ICキャッシュカードは、光沢のあるICチップが埋め込まれています。

キャッシュカードのICチップ

ただし、クレジットカード機能付きキャッシュカードだと、ICチップがついていても磁気ストライプカードの場合があります。

私が2012年ごろに三井住友銀行で発行したクレジット機能付きキャシュカードは、ICチップはついているものの、キャッシュカード機能は磁気ストライプ型でした。

私が三井住友銀行の窓口で生体認証登録の相談をした際は、先にICキャッシュカードの再発行が必要だといわれました。

窓口での再発行は手数料がかかるとのことだったので、いったん持ち帰りました。

なかなか認証しない人もいる

人によっては、生体認証ATMで静脈がなかなか読み取れない人もいるようです。

Twitterで生体認証カードの口コミを調べると、「なかなか認証が通らない」という声が多々ありました。

銀行キャッシュカードの静脈認証は、多少の肌荒れなどでは読み取りに影響は出ません。

しかし、体が冷えて血管が収縮したり、運動の直後に血管が拡張していると、読み取りづらくなる可能性があります。冬に読み取りづらくなる人が多いのは、冷えが原因かもしれません。

手や指を端末に強く押し当てすぎて、読み取りづらくなるケースもあるそうです。これも血流の影響が考えられます。

知人が銀行で働いていたときは、静脈認証できない原因は読み取り方法を間違えているケースが大半だったそうです。

手首の静脈を認証登録したのに、手のひらや指を押し当てる人が多かったと話していました。

特に、高齢者の方は静脈を登録した箇所を忘れる人が多く、生体認証をつけたいと言われた際は時間をかけて使い方を説明していたとのことです。

生体認証なしATMも使える銀行がおすすめ

生体認証カードの発行を考えているなら、生体認証なしのATMでも取り引きできるキャッシュカードをおすすめします。

三菱UFJ銀行のように生体認証ATMしか使えないキャッシュカードだと、コンビニATMなどが使えず不便です。自分が急病で入院した際などに、家族が代理で治療費を引き出すこともできません。

生体認証なしATMでも使えるキャッシュカードの多くは、「生体認証取り引き」と「ICキャッシュカード取り引き」のATM利用限度額を個別に設定できます。

第三者の不正利用が心配なら、「ICキャッシュカード取り引き」の限度額を0円にしておけば安心です。

ICキャッシュカードで取り引きが必要になった際は、ネットバンキングなどから限度額を引き上げればOKです。

ふだんはICキャッシュカードのATM利用限度額を0円にしておき、コンビニATMで出金したいときのみスマホから限度額を引き上げるようなイメージです。

ICキャッシュカードでもセキュリティ対策はできる

個人的には、無理に生体認証カードを持つ必要はないと考えています。

キャッシュカードのメリットは、持ち運びやすくコンビニでも入出金できる手軽さです。生体認証登録で利用できるATMが制限されるなど、不便になるくらいならICキャッシュカードで十分です。

キャッシュカードの種類を問わず、紛失時は銀行へ連絡すればカードを止めてもらえます。一度カードを止めれば、第三者が正しいキャッシュカードの暗証番号を知っていても、利用できなくなります。

キャッシュカード紛失時の連絡先は、全国銀行協会の公式サイトでリストアップされています。

不正利用被害から30日以内に銀行へ連絡し、こちらに過失がないと認められれば、被害額を補償してもらえます。

自分から暗証番号を教えていたり、暗証番号を見える場所に貼っていたりすると、こちらに過失があったとみなされる可能性が高いです。

「カードが手元にないと気づいたら、すぐにカードを止める」という対策方法を知っていれば、ICキャッシュカードでも十分な対策となります。

月1回以上、入出金履歴を確認するようにしておけば、身に覚えのない入出金にも気づきやすくなります。入出金のメール通知を受けるようにしておくのも効果的です。

生体認証を外したい場合

生体認証カードから静脈認証機能を外す場合は、キャッシュカードの再発行が必要です。

よって、キャッシュカードの再発行手数料が有料の銀行では、ICキャッシュカードに戻す際も手数料が発生します。

これから生体認証カードを検討する人は、メリット・デメリットを理解したうえで検討することをおすすめします。

キャッシュカードの豆知識

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
2級ファイナンシャル・プランニング技能士。元は貯蓄下手だったが、現在は貯金や資産運用を自動化し、着々と資産形成中。メガバンクとネット銀行の使い分け方にはこだわりあり。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2022年6月21日 更新)

ありがとうございます。

この記事と関連するページ

住宅ローン一覧
ページの先頭へ戻る