コンビニATMでも銀行振込できるが手数料は高い なるべく安く振り込む方法とは
更新:
銀行ATMに立ち寄る時間がない人にとって、コンビニATMは身近で便利です。
しかし銀行振込は、すべての銀行とコンビニATMで利用できるわけではありません。ATM手数料と振込手数料が二重で発生し、コストが割高になるケースも多いです。
今回は、コンビニATMから振り込める銀行と、手数料について解説します。
記事の最後には、手数料を節約して振り込む方法もわかりやすくまとめました。
目次
コンビニATMで振り込めない銀行がある
コンビニATMで扱えるサービス内容は、銀行ごとに異なります。銀行によっては、コンビニATMで振込できない場合もあるので要注意です。
特にセブン銀行ATMは、振り込めない銀行が多めです。
一例として、三井住友銀行キャッシュカードを、以下4種類のコンビニATMに挿入してみました。
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- ファミリーマート内イーネットATM
- ファミリーマート内ゆうちょ銀行ATM
上記のうち、振り込みに対応していたのは、ファミリーマート内イーネットATMとローソンATMのみでした。
ファミリーマートに設置されているATMは、店舗によって3種類に分かれます。
- イーネットATM
- ゆうちょ銀行ATM
- バンクタイムATM
設置台数が多いのは、イーネットATMとゆうちょ銀行ATMです。
利用するATMによって表示画面が異なり、取り引きできるサービス内容も違いました。
▼セブン銀行ATM
▼ローソン銀行ATM
▼ファミリーマート内イーネットATM
▼ファミリーマート内ゆうちょ銀行ATM
主要コンビニATMで、振り込みできる銀行は以下のとおりです。
振込できるコンビニATMが多いのは、三菱UFJ銀行とりそな銀行です。
■セブンイレブンのATM 振込できる銀行
銀行 | セブン銀行ATM |
---|---|
三菱UFJ銀行 | ◯ |
三井住友銀行 | × |
みずほ銀行 | × |
りそな銀行 | ◯ |
ゆうちょ銀行 | × |
■ローソンのATM 振込できる銀行
銀行 | ローソン銀行ATM |
---|---|
三菱UFJ銀行 | ◯ |
三井住友銀行 | ◯ |
みずほ銀行 | ◯ |
りそな銀行 | ◯ |
ゆうちょ銀行 | × |
■ファミリーマートのATM 振込できる銀行
銀行 | イーネットATM | ゆうちょ銀行ATM |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | ◯ | × |
三井住友銀行 | ◯ | × |
みずほ銀行 | ◯ | × |
りそな銀行 | ◯ | × |
ゆうちょ銀行 | × | ◯ |
特に気をつける必要があるのは、店舗によって設置ATMが異なるファミリーマートです。
イーネットATMは振込できる銀行が多い一方、ゆうちょ銀行ATMでは振込できない銀行が大半です。
地図アプリなどでATMを探すときは、ファミリーマートを探すのではなく、「イーネットATM」「ゆうちょ銀行ATM」を探すことをおすすめします。
ネット銀行はコンビニATMから振り込めない
ネット銀行は、主要コンビニATMでは振り込みできません。
例外として、イオン銀行はミニストップのATMで振込可能です。ミニストップの設置ATMは、イオン銀行ATMだからです。
■コンビニATMで振込できるネット銀行
銀行 | セブン銀行ATM | ローソン銀行ATM | ファミマATM |
---|---|---|---|
楽天銀行 | × | × | × |
イオン銀行 | × | × | × |
ジャパンネット銀行 | × | × | × |
住信SBIネット銀行 | × | × | × |
ソニー銀行 | × | × | × |
ネット銀行では、入出金以外の取引をネットバンキングで行うのが基本です。銀行振込も、スマホで完結するのが前提なのかもしれません。
一部、提携先の銀行ATMから振り込める銀行もあります。
- 楽天銀行
- 入出金と残高照会のみ。
- 住信SBIネット銀行
- 入出金と残高照会、カードローンのみ。
- イオン銀行
- イオン銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行のATMで振り込み可能。
- セブン銀行
- セブン銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行ATMで振り込み可能。
- ソニー銀行
- 三井住友銀行ATMのみ振り込み可能。
- ジャパンネット銀行
- 三井住友銀行ATMのみ振り込み可能。
三井住友銀行ATMは、ネット銀行の振込に広く対応しています。ただし、楽天銀行と住信SBIネット銀行は、いずれのATMでも振り込みはできません。
確実なのは自行ATM
もっとも確実に振り込めるのは、口座を持つ銀行の自行ATMを使う方法です。
自行ATMは、コンビニATM以上に多くの取り引きが可能です。キャッシュカード以外に、通帳からでも振り込みできます。
▼例:三井住友銀行ATMに三井住友銀行キャッシュカードを入れた画面
銀行の本支店に設置してあるATMだけでなく、駅構内などにある出張ATMでも、振り込み可能な場合があります。
上記のATM写真も、駅の改札近くにあった三井住友銀行ATMを撮影したものです。支店内ATMとほぼ同じ画面で、通帳の挿入口もありました。
本支店ATMと出張ATMの違いは、硬貨の取り扱いの有無です。
有人店舗のATMは、平日日中に硬貨を入出金できます。駅などに独立して設置してあるATMは、硬貨を取り扱えません。
ATM振込は手数料が高い
コンビニATMは、時間帯を気にせず取り引きできる手軽さが魅力です。しかし、コンビニATMで銀行振込すると、手数料が割高になりやすいのがデメリットです。
ATMで振り込む際にかかる手数料は、以下3種類です。
■ATMからの銀行振込で発生する手数料
- ATM手数料
- ATM時間外手数料(平日早朝や夜間、土日祝日など)
- 振込手数料
ATM手数料は、自行ATMから振り込めば無料の銀行がほとんどです。
対してコンビニATMだと、100~300円程度のATM手数料が必要です。夜間や早朝に振り込めば、さらに時間外手数料がプラス100円程度かかります。
振込手数料も加算され、1件の振込で500円以上が手数料に消えてしまう可能性もあります。
■例:深夜にコンビニATMで、三井住友銀行から5万円の他行宛振込を行う場合の手数料
- 時間外のATM手数料:220円
- ATM振込手数料(他行宛):440円
合計、660円の手数料が発生
ATM振込の手数料を節約する方法
ATMでの振込手数料を節約する方法は、2パターンあります。
ATM手数料や振込手数料が無料になる優遇サービスを受けるやり方と、ネットバンキングの優遇を利用する方法です。
手数料優遇をねらう
銀行の多くは、一定の取引条件を満たすと、手数料を優遇するサービスを行っています。
コンビニATM手数料や振込手数料も、月数回まで無料にできる銀行が多いです。大手銀行だけでなく、ネット銀行や地方銀行でもよく扱っています。
- 三菱UFJ銀行:スーパー普通預金(メインバンク プラス)
- 三井住友銀行:SMBCポイントパック
- みずほ銀行:みずほマイレージクラブ
- りそな銀行:りそなクラブ
- 楽天銀行:ハッピープログラム
- 住信SBIネット銀行:スマートプログラム
- イオン銀行:イオン銀行Myステージ
手数料優遇サービスの判定条件は、銀行によってまちまちです。ネットバンキングの登録や預金残高、口座引き落としなどの条件が多めです。
ランク制の優遇サービスを提供する銀行の多くは、大きな取り引きを行うほど、優遇内容がランクアップします。
たとえば、三菱UFJ銀行のスーパー普通預金(メインバンク プラス)は、優遇内容が3段階のランク別に分かれています。
1ランク目では、当行ATM手数料が完全無料になります。2ランクに上がるとコンビニATMが月2回まで無料になり、最高ランクになると他行宛振込手数料も月3回まで無料になります。
ネットバンキングから振り込み
ネットバンキングから振り込みすれば、ATM手数料はかかりません。振込手数料のみでOKです。
大手銀行のなかには、ネットバンキングで振り込むと、ATMや窓口より振込手数料が割安になる銀行もあります。銀行としても、ネットバンキングの利用を推奨しているといえます。
特に、他行宛振込手数料では差がつきやすいです。
■大手銀行 ATMとネットバンキングの他行宛振込手数料の比較
銀行 | ATM振込 | ネットバンキング振込 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 275~440円 | 220~330円 |
三井住友銀行 | 220~660円 | 無料~440円 |
みずほ銀行 | 440~660円 | 220~440円 |
りそな銀行 | 440~660円 | 220円 |
ゆうちょ銀行 | 220~440円 | 220~440円 |
※いずれも手数料優遇サービスを考慮しない場合の手数料です。
上記のなかでは、ゆうちょ銀行のみ、ネットバンキングによる他行宛振込手数料の優遇がありません。
ゆうちょ銀行でネットバンキングを使うメリットがあるのは、ゆうちょ銀行口座間での振替です。
ATMからゆうちょ銀行宛への振替は、月1回無料です。ネットバンキングだと、月5回まで無料になります。
ネット銀行は、ATMとネットバンキングで振込手数料に差がない銀行が大半です。
もともと大手銀行より手数料が低く、他行宛でも200円前後しかかかりません。振り込みの機会が多い人は、ネット銀行の口座を1つ持っておくと便利です。
■ネット銀行 振込手数料の比較
銀行 | 同行宛 | 他行宛 |
---|---|---|
楽天銀行 | 無料 | 168~262円 |
イオン銀行 | 無料 | 220円 |
ジャパンネット銀行 | 無料 | 176~275円 |
住信SBIネット銀行 | 無料 | 無料~157円 |
ソニー銀行 | 無料 | 無料~220円 |
※イオン銀行のみ、ATMから5万円以上の現金振込をすると、同行宛440円、他行宛660円の手数料が発生。キャッシュカードで振り込めば、上記手数料が適用される。
住信SBIネット銀行とソニー銀行は、毎月1回は他行宛振込手数料が無料です。
大手銀行では、他行宛振込手数料を無料にするには、大きな取引条件を満たす必要があります。無条件で月1回無料、というのは大きなメリットです。
例:三菱UFJ銀行で他行宛振込手数料を無料にするには、住宅ローンや年会費有料のクレジットカードの契約、預金残高300万円以上のいずれかが必要。
振込手数料が無料の銀行一覧:
他行への振込手数料が無料の銀行リスト!お金のムダ遣いをなくそう
