セブン銀行ATMでSuicaがチャージ可能に 他の交通系電子マネーや楽天edyも
2018年10月15日から、セブン銀行ATMでSuicaやICOCAなどの交通系電子マネーのチャージや残高確認が可能になりました。
今までセブン銀行ATMでは、nanacoやLINE Payしかチャージできなかったので、これを機に扱える電子マネーが大幅に増えます。
最近は電車に乗る以外にも、買い物などに交通系ICカードを利用する人も増えているので、ニーズが多いサービスだと考えられます。
ちなみに、この日はセブン銀行のライバルであるローソン銀行が口座開設をスタート日でもあるので、コンビニ系ネット銀行が大きく動いた日になりました。
セブン銀行ATMでチャージできる電子マネー
セブン銀行ATMでチャージできる交通系電子マネーは、Suica以外にも多数あります。
関西系のイコカや名古屋エリアのマナカなど、各エリアに強い交通系カードもチャージ可能です。
■セブン銀行ATMでチャージできる電子マネー
- Suica(スイカ)
- PASMO(パスモ)
- TOICA(トイカ)
- manaca(マナカ)
- ICOCA(イコカ)
- SUGOCA(スゴカ)
- nimoca(ニモカ)
- Kitaca(キタカ)
- はやかけん
- 楽天edy
いずれも駅構内にあるチャージ機と同じく、1,000円単位でチャージできます。1回でチャージできる金額は2万円までです。
もちろん手数料も完全無料なので、買い物ついでに気軽にチャージするのにも便利です。
また、実は楽天Edyのチャージもセブン銀行ATMからできるようになっている点も注目です。
楽天edyもチャージ可能に
セブン銀行ATMでは、交通系電子マネーだけでなく楽天Edyもチャージ可能になりました。
楽天Edyは、利用金額に応じて楽天スーパーポイントが貯まるので、楽天ユーザーの利用が特に多い電子マネーです。
今までは、コンビニで楽天Edyをチャージするにはレジで店員さんにお願いする必要がありましたが、セブンイレブンならATMから手軽にチャージできるようになります。
チャージだけお願いするためにレジに並ぶ必要がないので、スムーズに現金チャージができて便利です。
PiTaPaなど一部の電子マネーはチャージ不可
セブン銀行ATMで多くの交通系電子マネーが利用可能になりましたが、チャージできない交通系カードも一部あります。
代表的なものは、関西エリアでユーザーが多いPiTaPa(ピタパ)です。
とは言え、ピタパは後払い方式が基本、かつオートチャージ機能もあるので、セブン銀行ATMでチャージできなくても大きなデメリットではないと思います。
困るシーンがあるとすれば、PiTaPaのエリア外(阪急電車や大阪市営地下鉄以外)の電車に乗る時です。
PiTaPa対象エリア以外では後払いやオートチャージに対応していないので、残高が不足してしまうと現金でチャージをする必要が出てきます。
関西以外で旅行に行く時など、PiTaPaエリア以外で電車に多く乗る時は、あらかじめチャージしておくことをおすすめします。
ピタパの事前チャージは、PiTaPaエリアや全国のJRなどの駅構内で行えます。
「スマホATM機能」も便利
ちなみに、セブン銀行ATMには他にも便利な機能があります。
中でも「スマホATM機能」は、他のコンビニATMや銀行ATMにはない機能です。
セブン銀行のATMでは、提携金融機関であればカードなしで入出金ができます。
たとえば、銀行のスマホアプリだけで預け入れや引き出しができるようになるので、銀行キャッシュカードを持ち歩かなくても良くなります。
スマホATMに対応している金融機関はまだ少ないですが、キャッシュレスやカードレスの取引が広がる流れと一緒に普及していく可能性が高いと思います。
記事執筆時点で、セブン銀行のスマホATMが使える金融機関は下記のとおりです。
■銀行
- じぶん銀行
- 北越銀行
■プリペイドカード
- LINE Pay
- バンドルカード
■クレジットカード・カードローン
- プロミス
- SMBCモビット
- アイフル
- レイクALSA
私も「じぶん銀行」(auと三菱UFJ銀行が共同設立したネット銀行)のスマホ取引をしたことがありますが、1分ほどで現金の預け入れができました。
セブン銀行ATMから「スマートフォンでの取引」というボタンを押して、じぶん銀行アプリから表示させた専用QRコードを読み取った後、暗証番号を入力するだけで完了です。
初めてスマホ取引をする時は念のためキャッシュカードを持っていきましたが、それ以降はじぶん銀行キャッシュカードは持ち歩いていません。
じぶん銀行は「スマホ銀行」と自称するほどスマホ完結の取引に特化しているので、セブン銀行ATMのスマホ取引にもいち早く提携したのだと思います(→じぶん銀行についてはこちら)。
スマホATMを利用する際、金融機関によってはATM手数料が必要になりますが、じぶん銀行の場合はATM手数料の無料回数が設定されているので、私は手数料なしで取引ができています。
あわせて読みたい:
セブンイレブンATMを24時間いつでも手数料無料で使う方法
