ゆうちょPayは現金派・東急ユーザーにメリットあり 他のスマホ決済との違いとは
ゆうちょ銀行が、スマホ決済アプリ「ゆうちょPay」をリリースします。
LINE PayやPayPayなどの先発キャッシュレス決済からは、やや遅れての登場です。
ゆうちょPayとは、専用スマホアプリを使ってゆうちょ銀行の口座から直接支払いができるようになるサービスです。
カードレスのデビットカードのような感覚で、お財布を出さずにスマホだけで支払いができるようになります。
ゆうちょ銀行の口座とスマホがあれば誰でも利用でき、利用者は手数料が一切かかりません。
クレジットカードのような審査や年齢制限もないので、未成年の子供に持たせてもOKです。
加盟店でしか支払えないなどのデメリットはありますが、QRコード決済の普及によって今後広がる可能性もあると思います。
2019年2月からリリース予定でしたが、5月からの提供になると訂正されています。
目次
ゆうちょPayの仕組み
ゆうちょペイを利用するためには、スマホ以外にゆうちょ銀行の口座が必要です。
下記の3ステップだけで支払いができるようになります。
■ゆうちょPay 登録の流れ
- ゆうちょペイアプリをインストール(無料)
- アプリにゆうちょ口座を登録
- 登録完了
ゆうちょ銀行の口座を持っていれば、簡単に登録ができます。
もし口座を持っていなくても、ゆうちょ銀行は窓口に行けばその場で口座を開けます。
その場でキャッシュカードを受け取って、そこに書いてある口座番号などを登録すれば、すぐにゆうちょペイも使えるようになります。
支払い方法は2種類
ゆうちょペイの仕組みは、すでにリリースされているLINE PayやPayPayと同じです。
お店のレジで支払いをする時に「ゆうちょペイで」と言えば、下記いずれかの方法で支払いができます。
- QRコードの読み取り
- 店頭レジに置いてある支払い用QRコードを、ゆうちょペイアプリで読み取る。
- バーコードを提示
- ゆうちょペイアプリから支払い用のバーコードを提示し、お店のバーコード読み取り機器でスキャンしてもらう。
どちらの支払い方法になるかは、お店が導入している支払い方法によって異なります。
たとえばコンビニでは、こちらがバーコードを提示して読み取ってもらう可能性が高いです。
普段の会計でもバーコードリーダー(商品バーコードをピッと読み取る機器)を使っており、それを流用することができるからです。
実際に他社のスマホ決済でも、コンビニではこちらがバーコードを提示することがほとんどです。
一方、バーコードを読み取る機器がないレストランなどでは、こちらが店舗のQRコードを読み取ることになります。
レジで「ゆうちょペイで」と言った時に、タブレットなどでQRコードを見せられて「読み取りお願いします」と言われたら、スキャンすればOKです。
QRコードを読み取る決済方法は、加盟店がバーコードスキャナーを新たに買わなずにすむので、導入のハードルが低いです。
個人経営のような小さなお店でも、プリンターでQRコードを印刷するだけでスマホ決済をはじめられます。
「銀行Pay」システムを導入
ゆうちょPayは、「銀行Pay」というシステムをもとにしている決済サービスです。
銀行Payとは、かんたんに言うと銀行用のスマホ決済サービスです。
GMOペイメントゲートウェイという企業が銀行に対して提供しており、銀行口座と直結させて支払う仕組みです。
銀行ペイの最大のメリットは、提携している銀行間で相互連携ができることです。
たとえばゆうちょペイは、銀行Payを導入している金融機関の加盟店でも支払いができます。
■銀行Pay 参加金融機関(参加予定含む)
- ゆうちょ銀行
- りそなグループ
- 横浜銀行
- 親和銀行
- 福岡銀行
- 熊本銀行
- 沖縄銀行
今までの銀行ペイは地方銀行が中心でしたが、ゆうちょペイが参入することで加盟店が全国規模になる可能性もあります。
ゆうちょペイの利用は無料なので、口座を持っている人はいつでも使えるようにしておくと便利かもしれません。
手持ちが少なかったり、ATMが近くになくてお金が下ろせなかったり、現金以外で支払いたい時のために持っておく、という使い方もありです。
ゆうちょPayのメリット
ゆうちょPayのメリットは、大きく分けて3点あります。
冒頭でも触れた、「誰でも使える」というハードルの低さにくわえて、現金が引き出しやすくなるという利点もあります。
誰でも利用できる
ゆうちょPayは、ゆうちょ銀行の個人口座とスマホを持っていれば誰でも利用できます。
クレジットカードのように審査がないので、年齢や収入の条件もありません。
下記のような、クレジットカードを持てない人も手軽にキャッシュレス決済を始められます。
■クレジットカードを持てない、審査に通りづらい人(一例)
- 未成年
- 高齢者
- 自己破産などをしたブラックリストの人
- 生活保護受給者
- 非正規雇用
このような人も、ゆうちょ銀行の口座を開いてゆうちょペイアプリをインストールすれば、誰でもゆうちょPay決済ができるようになります。
2020年からの消費税の増税に際して、政府が発表している「キャッシュレス決済のポイント還元措置」にそなえたいけど、クレジットカードを持てないという人にもおすすめです。
東急の発券機で現金を下ろせる
ゆうちょPayアプリを使うと、東急電鉄の発券機で現金を引き出せるようになる予定です。
このサービスを、「キャッシュアウト」機能といいます。
東急ユーザーにとっては、ゆうちょ銀行のATMに立ち寄らなくても発券機をATM代わりに使えるようになり便利です。
キャッシュカードも不要なので、財布をカード一枚分薄くできるのもメリットです。
キャッシュアウトの具体的な使い方は、下記の通りです。
■ゆうちょPay 東急電鉄キャッシュアウトのやり方
- ゆうちょペイアプリで引き出し金額を選択
- 暗証番号を入力
- ゆうちょペイアプリに専用QRコードが表示される
- 東急電鉄の発券機にQRコードをかざす
- 出金
使い勝手としては、ネット銀行「じぶん銀行」のスマホATM機能に似ています。
じぶん銀行も、セブン銀行のATMを使うとキャッシュカードいらずで現金が引き出せます。
病院でも使えるようになる可能性
銀行ペイを開発しているGMOペイメントゲートウェイは、銀行ペイを病院の会計にも使えるようにしたいと発表しています。
日本では、現金払いのみの病院がまだまだ大半を占めます。
大きな総合病院などではクレジットカード決済ができるようになってきていますが、スマホ決済の導入までは進んでいません。
ゆうちょペイが多くの病院で使えるようになると、現金を引き出す手間なく治療費が払えるようになるかもしれません。
ゆうちょPayのデメリット
一方、ゆうちょPayにはデメリットもあります。
記事執筆時点でわかっている、もしくはデメリットになりうるポイントは3点です。
ポイント還元はなさそう
ゆうちょPayは、決済をしてもポイント還元がない可能性が高いです。
現時点で、銀行ペイを導入している地方銀行のスマホ決済にはポイント還元がないからです。
この点は、LINE PayやPayPayといった銀行以外の企業が提供するスマホ決済に劣ります。
たとえば、LINE Payは決済金額の0.5~2.0%分がポイント還元されます。
PayPayも、還元率20%キャンペーンがメディアなどで話題になり、加盟店やユーザーを急速に増やしました。
PayPayの還元率アップ中に大きな買い物をして、数千円のキャッシュバックを受ける人もいました。
このような、「スマホ決済をするとお得になる」というメリットは、ゆうちょPayにはなさそうです。
加盟店が増えるかわからない
店舗がキャッシュレス決済を導入する際は、加盟店手数料がかかります。
ゆうちょPayも加盟店手数料がかかる場合は、加盟店が増えるのに時間がかかるかもしれません。
スマホ決済はクレジットカードなどに比べると手数料が安めですが、それでも売上の3%前後は差し引かれてしまいます。
これは、中小店舗や個人経営のお店が「支払いは現金のみ」としている大きな理由でもあります。
LINE PayやPayPayは加盟店手数料も無料になるキャンペーンを行っているので、そのような営業活動がないと店舗網の拡大は遅れを取るのではないかと思います。
クレジットカードは登録できない
ゆうちょPayは原則、ゆうちょ銀行口座とひも付けて使うので、クレジットカードなどのカード登録はできないと思われます。
クレジットカードを登録できると銀行口座の残高がなくても支払いができますが、ゆうちょPayは口座残高分しか支払いができません。
現金とほぼ同じ感覚で使うスマホ決済と思うと、イメージしやすいと思います。
ちなみに、PayPayなど銀行以外が提供するスマホ決済は、下記のように複数のチャージ方法が選べることが多いです。
クレジットカードを登録できるスマホ決済には、クレジットカードを持ち歩かずにカードのポイント還元を受けられるメリットがあります。
たとえば楽天ペイを楽天カードを登録すると、楽天ペイ支払いの時にクレジットカードから支払うことになります。
そうすると、楽天ペイのポイント還元0.5%と、楽天カードのポイント還元1.0%をあわせて、1.5%がポイントバックされます。
いわゆる、ポイント二重取りと呼ぶ方法です。
このようなポイント還元を活用してコツコツ節約をしたい人には、ゆうちょPayは不向きです。
還元率重視であれば、高還元率のKyashがおすすめです。
あわせて読みたい:
Kyashでポイント二重・三重取りをする使い方 クレジットカードなしでもOK
ゆうちょPayは現金派の人向け
ゆうちょPayのメリット・デメリットを見ると、どちらかというと現金派の人向けのアプリだという印象でした。
一番の理由は、ポイント還元やクレジットカードの登録といった、キャッシュレス決済のテクニックは使えなさそうだからです。
しかし、「クレジットカードは使いすぎそうで怖い」「ゆうちょ銀行のメイン口座をそのまま使いたい」という人には向いていると思います。
何より、ゆうちょ銀行のスマホ決済、という安心感も大きいです。
さらに、関東で東急電鉄をよく使う人は、発券機がATM代わりに使えるようになるというメリットもあります。
現金を引き出す機会が多い人にとって便利、という点でも現金派向けのスマホ決済アプリと言えます。
デビットカードも持っておいた方が安心かも
とは言え、ゆうちょPayは前述の通り、加盟店がどれくらい増えるかがまだまだ未知数です。
そういう意味では、現金派の人はゆうちょPayだけでなく、デビットカードも持っておくと安心です。
たとえば、ゆうちょ銀行は「mijica(ミジカ)」というデビットカード兼プリペイドカードを発行しています。
ゆうちょ銀行の口座とひも付けて支払えるという点は同じですが、使えるお店はミジカの方が格段に多いです。
なぜなら、ミジカはVisaブランドのクレジットカードが使えるお店ならほぼすべて使えるからです。
コンビニやレストランだけでなく、ネットショッピングはもちろん、海外での決済にも使えます。
利用代金に応じたポイント還元もあるので、キャッシュレス決済としてのスペックはゆうちょPayより高いです。
カードを持ち歩くことにはなりますが、ゆうちょPayが普及するまではカードも持っておいた方が安心です。
ミジカの詳細はこちら:
ゆうちょ銀行Visaデビットカードmijica(ミヂカ)が使えない場面とは
あわせて読みたい:
デビットカードとは?知っておきたい3つのメリット・デメリット
