SBIハイブリッド預金はデメリットを知って申し込むべし 引き出しや振替はできない

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

SBIハイブリッド預金

住信SBIネット銀行・SBI証券の連携口座「SBIハイブリッド預金」に申し込む前に知っておきたい、デメリットを解説します。

SBIハイブリッド預金を利用すると、預金金利が優遇され、両口座間の資金移動がスピーディーになります。サービス利用に手数料はかからず、完全無料です。

しかし、特に日常使いするには不便な点もあります。特に、ATMから口座残高を直接引き出したり、口座振替で引き落としたりできないことは、事前に理解しておくべきです。

SBIハイブリッド預金のデメリット

SBIハイブリッド預金は、通常の普通預金で利用できる取り引きに一部対応していません。また、SBI証券での取り引き次第では、資金がなくなる可能性があります。

これらのデメリットを知ったうえで利用すれば、「こんなはずじゃなかった」という後悔をせずにすみます。

口座振替に利用できない

比較表

私がSBIハイブリッド預金を利用し、最大のデメリットだと感じたのは、クレジットカードの引き落としや口座振替に利用できない点です。

住信SBIネット銀行を定額払いの引き落とし口座として使う場合は、通常の普通預金からの引き落としとなります。SBIハイブリッド預金からは引き落とせません。

また、銀行キャッシュカードでの入出金や、振り込みなどにも利用できません。

住信SBIネット銀行 普通預金とSBIハイブリッド預金の違い
普通預金
一般的な銀行口座。
クレジットカードの引落や口座振替に指定でき、銀行のキャッシュカードで自由に入出金できる。
SBIハイブリッド預金
証券口座に近い特殊な口座。
クレジットカードの引落や口座振替には使えず、ATMでの入出金には「SBI証券ATMカード(SBI証券のキャッシュカード)」が必要。

※SBI証券ATMカード(キャッシュカード、及びSBI証券JCBカード)は、2020年10月3日(土)サービス終了しました。
代わりの手段として、住信SBIネット銀行のカード、インターネットバンキング、口座振替、他行ATMなどを利用することになります。

SBIハイブリッド預金は、どちらかというと証券口座に近い扱いの口座です。

SBIハイブリッド預金の残高を引き落としやATM入出金に使うには、住信SBIネット銀行の代表口座の普通預金へ振り替える必要があります。

普通預金口座とSBIハイブリッド預金口座の振替(資金移動)は、24時間365日いつでも即時に行えます。

私もふだんからSBIハイブリッド預金を活用しています。スマホから簡単に資金移動できるので、ストレスは感じません。

円預金も効率的に行いたい人は、普通預金ではなく、SBIハイブリッド預金にお金を預けようと考えると思います。

しかし、カード利用代金などの引落日に普通預金の口座残高が不足していると、引き落としができません。SBIハイブリッド預金からの振り替えを忘れないようにする必要があります。

楽天マネーブリッジは「銀行口座」扱い

SBIハイブリッド預金との類似のサービスに、楽天銀行・楽天証券の「マネーブリッジ」があります。

マネーブリッジは「銀行口座」扱いなので、銀行キャッシュカードでの入出金や口座振替の利用も可能です。利便性で比較すると、SBIハイブリッド預金よりも楽天マネーブリッジのほうがおすすめです。

SBIハイブリッド預金とマネーブリッジを比較したい人は、以下の記事もご参照ください。

預金金利が低め

SBIハイブリッド預金の預金金利は、住信SBIネット銀行の通常の普通預金より高めです。しかし近年は、低めの金利で推移しています。

メガバンクの普通預金と比べると、SBIハイブリッド預金も高めの金利です。しかしネット銀行のなかで比較すると、SBIハイブリッド預金より預金金利が高い銀行は多くあります。

銀行口座と証券口座の連携サービスだけでも、SBIハイブリッド預金以上の預金金利になるネット銀行は3行あります。

■銀行・証券口座の連携サービスを提供する金融機関

  • 楽天銀行・楽天証券「マネーブリッジ」
  • GMOあおぞらネット銀行・GMOクリック証券「証券コネクト口座」
  • 大和ネクスト銀行・大和証券「ツインアカウント」

SBIハイブリッド預金を、円預金の貯蓄用に使おうと考えていた人は、これらのネット銀行も検討することをおすすめします。くわしい違いは、後ほど解説します。

銀行キャッシュカードでは引き出せない

ATMカードの比較

SBIハイブリッド預金から現金を引き出したい場合は、住信SBIネット銀行の普通預金に振り替えてから、銀行キャッシュカードで出金するほうがおすすめです。

住信SBIネット銀行のキャッシュカードなら、入金はいつでも無料、出金は誰でも月2回は無料です。利用できるATMも多いため、いつでも気軽にお金を引き出せます。

■住信SBIネット銀行の提携ATM

  • セブン銀行
  • ローソン銀行ATM
  • イーネットATM(ファミリーマート内ATM)
  • イオン銀行
  • ゆうちょ銀行

住信SBIネット銀行には、「スマートプログラム」という手数料優遇サービスもあります。SBIハイブリッド預金を利用していると、ATM手数料の無料回数をより増やしやすくなります。

くわしくは、こちらの記事の「スマートプログラムの攻略方法」で解説しています。

SBIホールディングスに資金を拘束される

資金拘束

住信SBIネット銀行とSBI証券が、SBIハイブリッド預金を提供する主目的は、顧客の囲い込み戦略です。

銀行口座と証券口座の両方を開設すると、両社の口座数と預金残高が伸びます。より金融業界でシェアを高めるために、SBIハイブリッド預金を利用するメリットを打ち出しています。

SBIハイブリッド預金の利用は無料なので、サービス利用自体にデメリットはありません。ただし、人によっては、銀行・証券の両方をSBIに統一する必要がある点がデメリットだと感じるかもしれません。

たとえば、ネット銀行は住信SBIネット銀行、ネット証券は楽天証券を使うと、資金を移しにくくなります。

信用取引で失敗すると全部持っていかれる

この項目は、「株式信用取引」を行う人に関係するデメリットです。

株式信用取引は、場合によっては元金以上の損失を被ることがあります。その際、証券会社は元本割れ部分を後日、「不足金」として顧客から回収します。

しかし、損失が大きいと証券会社の不足金回収が困難になります。SBIハイブリッド預金では、証券口座で不足金が生じた際、自動的に住信SBIネット銀行の銀行口座から不足金額を充当する仕組みがあります。

このシステムは、SBI側にとってはメリットですが、投資家にとってはデメリットです。

株式信用取引によって、証券口座の残高以上の損失を負うと、銀行口座に預けていたお金が自動的に「補填金」として持っていかれるリスクがあるからです。

もちろん「不足金」は支払わなければなりませんが、お金が差し引かれる可能性があることは知っておくべきです。

過去にも別の証券会社で、投資家が証券口座に入金していた金額以上の損失を出し、その金額が巨額となったため、不足金が回収不能になったケースがありました。

デメリットが気になる人向けの類似サービス

とはいえ、SBIハイブリッド預金のデメリットは、いずれも大きな欠点ではないと思います。両金融機関の取扱サービスの多さや手数料の低さなど、メリットのほうが多いです。

以下のデメリットは、他行の連携口座を利用することで解消できます。

  • より預金金利が高い銀行を利用したい
  • SBIハイブリッド預金と普通預金の口座振替が面倒

SBIハイブリッド預金の使い勝手は気に入っているものの、預金金利に不満なら、GMOあおぞらネット銀行の「証券コネクト口座」がおすすめです。

証券コネクト口座の預金金利は、ネット銀行トップクラスの高さです。SBIハイブリッド預金の数十倍の金利で利息を増やせます。

証券コネクト口座の使い勝手は、SBIハイブリッド預金と似ています。普通預金から証券コネクト口座への資金移動は、スマホで手続きできできます。

GMOあおぞらネット銀行と連携するGMOクリック証券も、売買手数料の低さなどが好評です。

→GMOあおぞらネット銀行「証券コネクト口座」の詳細はこちら

普通預金からSBIハイブリッド預金への資金移動が面倒な人は、楽天銀行の「マネーブリッジ」が向いています。

マネーブリッジは、楽天銀行の普通預金口座を連携口座としてそのまま使えます。いつもの普通預金が、優遇金利に引き上がるため、口座振替の手間がかかりません。

楽天銀行のキャッシュカードを使えば、ATM入出金も可能です。

→楽天銀行「マネーブリッジ」のメリット・デメリットはこちら

▼SBIハイブリッド預金の代わりになるネット銀行を、よりくわしく比較したい方はこちら

証券口座との連携サービスを扱う銀行

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
ネット銀行100の活用術の初代管理人です。低コストで便利なネット銀行を、多くの人に知ってもらうため、2012年にサイトを立ち上げました。貯金の方法やお金に関する知識をわかりやすく解説します。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2021年1月10日 更新)

ありがとうございます。

ページの先頭へ戻る