LINE Bank(仮)
2018年11月27日、無料メッセージアプリ「LINE(ライン)」を運営するLINE株式会社が、みずほフィナンシャルグループとネット銀行を立ち上げると発表しました。
大手IT企業とメガバンクが手を組んだことで、注目されています。
2019年春には準備会社を立ち上げ、2020年からサービスを開始する予定です。
どのようなサービスを展開していくか、今までにないサービスはあるのか、今後の情報によってはネット銀行業界が大きく変わるかもしれません。
少しずつ金融サービスを展開していたLINE
LINEは、これまでにも金融サービスへの進出をしてきていました。
代表的なサービスは、スマホ決済のLINE Pay(ラインペイ)です。
銀行口座を登録したりATMでチャージしたりすることで、ラインアプリからコード支払いができるようになる機能です。
財布を取り出さずにスマホだけで支払いができるようになるという、国内キャッシュレス決済の先駆けとなりました。
QRコード決済も使えるので、店舗の導入費用がかからない点も利用可能店舗が増えてきている要因です。
2018年から3年間は加盟店手数料を無料にして、中小店舗も決済手数料を気にせずに導入できるようにしたことも、店舗網拡大を加速させています。
さらに、2018年11月には「LINE家計簿」という、自動家計簿アプリも開始しています。
■LINE家計簿とは
LINE家計簿とは、銀号口座やクレジットカードをアプリに登録することで、それらの入出金や支払い履歴を自動で取り込むアプリです。
従来のお小遣い帳アプリと違い、買い物をするたびに手入力をする必要がなく、家計簿つけが続いたことがない人も、毎日・毎月・そして年単位で収支管理ができます。
LINE家計簿アプリだけでなく、LINEアプリでも一部の機能が使えます。
自動家計簿アプリといえばマネーフォワードが有名だった中、LINEが家計簿アプリをスタートしたことで話題になりました。
2020年からLINEが始めるネット銀行もLINE家計簿で管理できるようになると思われます。
LINEでメッセージをやりとりし、買い物の支払いもして自動的に家計簿をつける…というライフサイクルの中に、「LINE銀行でお金の管理をする」というお金の管理のベースも加わるイメージです。
今まで以上に、LINEのサービスが日常生活で欠かせなくなっていくかもしれません。
みずほと連携する安心感
LINEがネット銀行をスタートするにあたって、みずほフィナンシャルグループと共同設立するという点が、ユーザーにとっての安心材料にもなるかと思います。
みずほとしても、若者を中心とした7,000万人以上のアプリユーザーを抱えているLINEと提携することで、新たなユーザー層にアプローチできるというメリットがあります。
そしてLINEは、銀行設立や運営のノウハウをみずほから提供してもらうことで、サービスの幅を広げることができます。
顧客基盤があるLINEとメガバンクのみずほが手を組むことで、お互いがWIN-WINの関係で金融サービスを広げることができると言えます。
ネット銀行ブームでNo.1になれるか
2018年に入ってから新しいネット銀行が次々と生まれ、楽天銀行などが誕生した頃に引き続き「第二のネット銀行スタート期」になりつつあります。
たとえば、2018年10月には、ローソン銀行がスタートしたばかりです。
その前には、GMOインターネットグループとあおぞら銀行が共同設立したGMOあおぞらネット銀行が開始し、ネット銀行としてのスペックの高さで評判になりました。
LINEがネット銀行を始めるにあたって、すでにメッセージアプリで多くのユーザーがいるという点が大きな強みになると思われますが、ユーザーの多く若者です。
若者がどこまで「銀行口座を開く」というところまで手を伸ばすか、「LINEで銀行を作ろう」と思えるサービスを展開するかに注目です。
ネット銀行と言えば、メガバンクやゆうちょ銀行に比べて預金金利が高く、手数料は安いというメリットがあることが一般的です。
実店舗を持たないことで運営コストをおさえ、サービス面を充実させることができるからです。
LINE銀行が、銀行サービスのどこに重きを置くかによって、サービス内容は変わってきそうです。
個人的には、LINE Payにチャージしたお金を無料で銀行口座に戻せるようになれば、LINE銀行ならではのメリットがあると思います。
現在は、一度LINE Payにチャージした残高を銀行口座に戻すには、200円+税の手数料がかかります。
手数料としてはやや高い印象なので、このデメリットを解消できればより快適にLINE Payも使えるようになります。
あわせて読みたい:
ネット銀行にお金を預けるのは危険?倒産や情報漏洩の怖さについて考えてみます
無担保ローンへの参入も同時発表
LINEは同日、無担保ローンサービス「LINEポケットマネー」と、スコアリングサービス「LINEスコア」を開始するとも発表しています。
2019年上半期を目処に、サービスを開始する予定です。
無担保ローンサービスとは、カードローンなど個人でお金を借りるサービスのことを指します。
LINEポケットマネーも、カードなしで利用できるカードローンのようなイメージで、LINEアプリやLINE Bankなどから借入ができるようになるのではないかと思います。
「カードローン」と聞くと抵抗感があるような人も、LINEから気軽にお金を借りるようになっていくかもしれません。
LINEポケットマネーは、LINE Creditとみずほ銀行に加えて、信販会社のオリエントコーポレーション(オリコ)も出資します。
オリコはさまざまな金融機関のローン審査の代行も行っている会社なので、審査ノウハウがあります。
ローン商品を扱ってきた実績があるみずほ銀行とオリコと組むことで、LINEポケットマネーはより質の高いローンサービスとなっていきそうです。
実際に審査を行う時は、LINEスコアのスコアリングによって、個人の信用度をランク付けしていきます。
スコアリングとは、LINEグループで蓄積された取引や行動実績をもとにスコア判定を行い、スコアが高い人は融資利率や借入限度額が有利になっていくという仕組みです。
海外ではアリババグループなども取り入れている審査方法で、LINE Bankなどももとにしながらスコアリングを行うと予測されます。
この手のスコアリングによる無担保ローンサービスは、国内ではJ.Score(ジェイスコア)という金融機関が既に取り入れています。
ジェイスコアとは、みずほ銀行とソフトバンクが共同で設立した無担保ローンサービスです。
AIを使ったスコアリングによってスピーディな審査を行い、借入利率もメガバンクなどに比べて低金利というメリットがありユーザーを増やしています。
スコアリングを活用すると審査の手間が減り、そのぶん運営コストを押さえられるので、金利を低く抑えられるからです。
LINEポケットマネーでの借入も、おそらく審査スピードなどをメリットに押し出してくると考えられます。
今後はLINE以外にも、Yahoo!やドコモがスコアリングによる無担保ローンに進出する予定なので、各社の競争が激しくなりそうです。
あわせて読みたい:
J.Score(ジェイスコア)の口コミから見る、審査やスコアアップの評判
