高金利が魅力!豪ドルの外貨預金の安全性はどれくらいなのか?
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
外貨預金で人気の高い主要通貨といえば「米ドル、ユーロ、ポンド、豪ドル、NZドル」の5つです。なかでも、オーストラリアで使われている豪ドルは、高金利通貨として人気です。豪ドルの金利は日本円の5倍以上も高く、大きな利息がもらえます。
では、豪ドルへの外貨預金は安全性についてはどうなのか、オーストラリアという国について調べてみました。
目次
オーストラリアについて
オーストラリアドル(通称:豪ドル)が使われているのは、その名の通り、オーストラリアです。カンガルーやコアラで有名なオーストラリアは、人口2,500万人弱の小さな国です。
一方で、オーストラリアの国土は769万平方キロメートルと非常に広いです。この広さはなんと日本の国土の20倍以上に相当します。実はこの広い土地が、オーストラリアの強みとなっています。
資源国として有名
オーストラリアは、その大きな土地を強みとして、「資源国」として有名です。具体的には、石炭や鉄鉱石のような鉱物資源や、農産物の輸出が盛んです。
農産物では「オージービーフ」は多くの人が知るところではないでしょうか。
中国の景気に左右される?
資源や農産物の輸出によって経済を支えているオーストラリア。そんなオーストラリアの最大の輸出相手国は中国です。現在、オーストラリアの輸出量の約3割が中国となっています。
つまり、オーストラリア経済、そして豪ドルの為替相場は中国経済の影響を受けやすいのです。たとえば中国の景気が悪化して、輸入する量を減らしてしまうと、オーストラリアにとっては輸出するつもりで作った商品が売れなくなってしまいます。
資源相場やニュージランドの影響も受けやすい
また、オーストラリアは資源大国ですので、豪ドルは資源相場の影響も受けやすいです。資源相場というと、金相場(ゴールド価格)であったり、原油相場などです。
資源価格の価値が下がることは、すなわちオーストラリアの土地に眠っている資源の価値が下がることになります。つまり、豪ドルは資源相場に連動しやすい特性があります。
ほかにも、豪ドルは近隣国であるニュージーランドドルの影響も受けやすいと言われています。ニュージーランドもオーストラリアと同じく、農産物や資源によって経済が支えらている国です。
また、高金利通貨として豪ドル、NZドルはともに外貨預金で人気です。このような相関性の強さから、NZドルと豪ドルは連動しやすい特徴をもちます。
安定性は高くないものの
豪ドルは、為替レートの安定性は良いとは言えず、比較的値動きが荒いです。しかし、オーストラリアの景況感は悪くはないので、それを差し置いても豪ドルが持つ高金利は魅力的だと思います。
同じく高金利通貨であるNZドルと合わせて、分散投資をすることでリスクを低減できます。
2018年2月における過去5年間の主要通貨の比較は上記のグラフの通りです。
- オレンジ:豪ドル(AUD/JPY)
- 青:米ドル(USD/JPY)
- 黄:ユーロ(EUR/JPY)
- 紫:ニュージーランドドル(NZD/JPY)
- 赤:南アフリカランド(ZAR/JPY)
- 緑:トルコリラ(TRY/JPY)
一時は高金利通貨として人気のあった豪ドルですが、2013年から2018年に関しては12%の下落となっています。
通常、先進国通貨は為替レートが安定しているのが特徴です。上記のチャートで言うと、米ドルやユーロなどが先進国にあたります。
逆にトルコリラや南アフリカランドのような新興国は、高金利通貨であることから人気ですが、為替レートが下落の一途をたどっている点に注意です。
これは、新興国はインフレ率が高いため、自国通貨の価値が目減りし、長期的に見ると下落しやすい状況にあるためです。
これらの結果からわかることは、少なくとも、この5年間においては豪ドルに外貨預金をしていた場合、「外貨預金の利息収入 - 12%の為替差損」が発生しており、トータルではプラスかどうか微妙だったことになります。
逆に、米ドル円への外貨預金を行っていた場合は、「外貨預金の利息収入 - 14%の為替差益」がもらえたため、二重に美味しい結果だったことを示しています。
もっとも、この5年間は米ドルはゼロ金利でしたから、外貨預金でもほとんど利息は期待できない状態にありました。金利と為替レートの両方を気にしなくてはならないのが、外貨預金の難しいところです。
これから先もこの状況が続くとは限りませんが、参考になるデータのひとつだと思います。
また、豪ドルは先進国のなかでも安定性が低く、良いときと悪いときの差が大きいことを頭に入れておきましょう。
最新のオーストラリア経済状況は、野村證券のマーケットアウトルックがおすすめです。
野村證券のマーケットアウトルックでは、現在のオーストラリアや豪ドルの状況が良いのか悪いのか、どのような状態にあるのかをわかりやすく解説してくれます。
最新の豪ドル円のチャートは、豪ドルの外国為替チャート(楽天証券)でご確認ください。
なお、この記事で用いたチャートはブルームバーグのものです。
騰落率をほかの通貨と比較できるので、使いやすくておすすめです。
10年超の長期のチャートは、ヤフーファイナンスUSで閲覧可能です。
手数料が安いネット銀行
ネット銀行の手数料比較では、住信SBIネット銀行がもっとも豪ドルの外貨預金手数料が安いです。
ソニー銀行 | 45銭 |
auじぶん銀行 | 50銭 |
楽天銀行 | 45銭 |
住信SBIネット銀行 | 25銭 |
SBI新生銀行 | 40銭 |
PayPay銀行 | 30銭 |
三井住友銀行 | 250銭 |
いろいろな通貨に外貨預金してみよう
次の記事は「2022年版!楽天証券の確定拠出年金iDeCoで選ぶおすすめ商品を厳選」です。
将来の資産運用として国が後押ししている「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が話題となっています。
iDeCoで資産運用を行うと、最長で40年間、毎年節税効果があります。トータルでは数百万円以上の節税メリットがあることも多く、運用方法のひとつとして取り組む方が増えています。
次の記事では、個人型確定拠出年金「iDeCo」で人気の金融機関となっている楽天証券で選べる、おすすめの投資信託をまとめています。