フラット35が人気!楽天銀行住宅ローン5つのメリット・デメリット
更新:
楽天銀行は、独自商品の「金利選択型」と、住宅金融支援機構との提携による「フラット35」の2つの住宅ローンを販売しています。主力商品となるのは、やはりフラット35の方で、「楽天銀行住宅ローン=フラット35」というぐらい人気です。
楽天銀行のフラット35について、メリットとデメリットを紹介します。
目次
楽天銀行住宅ローンのメリット
「業界最低金利のフラット35」を販売する楽天銀行は、やはり住宅ローンの金利が低いことが最大のメリットです。また、住宅ローン契約で楽天ポイントがもれなくもらえると言ったキャンペーンも、よく展開しています。
業界最低金利のフラット35
最大35年間の固定金利で住宅ローンが組めるのが、フラット35のメリットです。民間の住宅ローンとは違い、住宅金融支援機構という公的機関が絡んでいるため、低金利で長期のローンが組めます。
一言で言うと、国が支援してくれる国民にやさしい住宅ローンといったところでしょうか。
フラット35は約340社の金融機関が取り扱いを行っています。その中でも楽天銀行フラット35の存在感は際立っており、常に「業界最低金利」を提供していることで有名です。
それぞれの金融機関が設定しているフラット35の金利は毎月、住宅金融支援機構のサイトで公開されています。楽天銀行は他社の状況を毎月調査し、金利を決定しています。
楽天銀行住宅ローンは、最も高いフラット35業者よりも、約1%も金利が低いのが特徴です。仮に3,000万円を35年間借りた場合、1%の金利差は約650万円以上の差に相当します。(最近は低金利時代であることからも、0.5%程度の金利差にとどまっているようですが、それでも大きいです)
融機関約340社の中でも楽天銀行の住宅ローンフラット35は最低金利です。最も高い金融機関の金利と比較すると約1%の金利差があります。
実際、フラット35については楽天銀行とARUHI(アルヒ)が2強となっており、このどちらかを選んでおけば間違いないといったほど、勢いがあります。
手数料が安い
2つめの大きなメリットは、手数料の安さです。楽天銀行住宅ローンは手数料がとにかく安いです。厳密には、住宅ローンの返済口座に楽天銀行を選んだ場合に限り、手数料が優遇されます。
フラット35の手数料は以下のとおりです。
■新規の場合
融資額の1.404% → 1.08%(0.324%優遇)
■借り換えの場合
融資額の1.404% → 0.756%(0.648%優遇)
※矢印は楽天銀行を返済口座に指定した場合の優遇手数料です。
ただし、両者とも最低10万円+税の手数料がかかります。
手数料の最低ラインが10万円+税と決められているため、新規借入れの場合は1,000万円、借り換えの場合は約1,400万円以上のローンを組んだ場合に、楽天銀行ならではの手数料メリットが受けられます。
よく比較対象となるARUHIのフラット35(スタンダードタイプ)の手数料は、融資額の2.2%です。楽天銀行住宅ローンと比較すると、手数料に大きな差があることがわかります。
審査が早い
楽天銀行住宅ローンでは、「ファストパス」というサービスを展開しています。これは、住宅ローンの審査結果を約3営業日でお知らせするものです。
住宅ローンを組むときは、融資可能かどうかの審査結果はかなり重要なポイントになってきます。もしあなたが、低金利で良い銀行を見つけたとしても、その金融機関の審査に通らなければ住宅ローンは組めません。
このような背景から、住宅ローンでは複数の金融機関に同時に仮審査の申込を出す人が多いです。しかし、仮審査の結果は申込から約7日程度かかります。
この点において、楽天銀行フラット35なら、約3営業日で結果がわかります。他社よりも早いタイミングで審査結果が出るので、その後の住宅ローン計画を練りやすいメリットがあります。
つなぎ融資が受けられる
ネット銀行の一部では、つなぎ融資を提供していません。このような場合は、つなぎ融資だけを提供しているローン会社などを活用しなくてはなりません。
しかし、楽天銀行の場合はつなぎ融資も含めて借入れできます。楽天銀行のフラット35の場合は、分割融資で最大3回までのつなぎ融資が可能です。
特に新築戸建を購入する時は、土地先行取得資金、着工金、中間金などに費用がかかります。楽天銀行であれば、このような費用をまかなうためのつなぎ融資を、低金利で調達できます。
申込基準が低い、雇用形態問わず利用OK
楽天銀行フラット35のメリットとして「申込基準に雇用形態が定められていない」ことがあります。ネット銀行の中には、前年度の年収400万円以上が条件。などの基準が設定されているケースも少なくありません。
楽天銀行の場合は、「安定した収入があれば、派遣、契約社員、パートの方でも利用OK」です。また、勤務形態を問わず、夫婦の収入を合算して世帯年収とすることが可能です。
さらに、勤続年数1年未満など、転職したばかりの人でもOKです。想定年収の算出し、その金額に見合った融資を検討してもらえます。
デメリットはあるの?
メリットばかりではありません。楽天銀行のフラット35の利用に際して、知っておきたいデメリットをまとめます。
団信保険料がかかる
これは、フラット35全般に言えるデメリットです。
フラット35は、団体信用生命保険料(通称:団信保険料)を自己負担しなくてはなりません。
ネット銀行住宅ローンの場合、保証料・団信保険料ともに0円としているところが多いです。
たとえば楽天銀行オリジナルの住宅ローンでは、団信保険料は全疾病特約も付けた上で無料加入できます。
しかし、フラット35に限っては、保証料は無料ですが団信保険料が別途かかります。
楽天銀行の場合は、金利を上乗せをすることで団信保険料を支払うので、毎月少しずつ支払うイメージです。年払いをする必要はありません。
団信保険料については、銀行間での競争はありませんので、楽天銀行ではない金融機関でフラット35を組んでも、同じだけの金額がかかります。
サポートはネットのみ
楽天銀行は店舗を持たない「ネット専業銀行」です。
よって、住宅ローンの申込から融資の実行まで、すべて郵送・電話・メールで案内する「ネット完結」となります。
住宅ローンの契約については、わからないことや、不明点もたくさん出てくると思います。そのような場合に、窓口店舗や対面での相談を希望する方は、楽天銀行のフラット35には向きません。
「ネット完結」のデメリットを改善するために楽天銀行が取り入れているのが、「スカイプによる相談サービス」です。
事前予約が必要ですが、スカイプ(ビデオ電話サービス)を使ってネット経由での「対面による住宅ローン相談」ができます。
予約の埋まり具合を見てみましたが、基本的にすべての時間帯で空きがあったので、混み具合は気にする必要はありません。
混み具合を考えると、むしろ店頭よりもスカイプ相談の方が時間を取られずスムーズに相談できると言えるかもしれませんね。
「ネット銀行の将来性に不安を感じる」という意見もありますが、ネット完結だけにサポートは充実しており、これまでトラブルになったという話は聞きません。
また、財務健全性もしっかりしているのがネット銀行の特徴なので、将来倒産してしまう確率は、他の地銀や都市銀行と同じく、極めて低いと言えるので安心です。
詳細はこちら:
楽天銀行 住宅ローン
