みずほ銀行のメリットはネット銀行に負けない手数料の安さ
3大メガバンクの一つ、みずほ銀行。メインバンクとして利用する人も多い都市銀行です。
みずほ銀行をメインバンクにする一番のメリットは、ATM手数料や振込手数料が安くなる優遇サービスです。
みずほマイレージクラブという自社サービスに無料で申し込むことで、月々の取引内容に応じた優待を受けることができます。
また、利用できるATMの多さも強みなので、ATMをよく利用する人にも便利です。
今回は、みずほ銀行を利用するメリットについて調べてみました。
目次
安い手数料で利用できるATMが多い
みずほ銀行は、みずほ銀行のATMだけでなくイオン銀行のATMも平日の日中に無料で利用できます。
イオン銀行ATMは全国に6,000台以上設置してあり、みずほ銀行ATMと合わせると約7,000台のATMを利用できます。
平日の8:45~18:00は、みずほ銀行・イオン銀行のATM手数料は無料です
土日祝や夜間は100~200円+税の手数料が掛かりますが、これらも無料にする方法があります。
それは、みずほマイレージクラブというサービスに無料で入会することです。
みずほマイレージクラブでATM・振込手数料を無料に
みずほ銀行は、みずほマイレージクラブというサービスに申込むと、各種手数料の優遇を受けられます。
みずほマイレージクラブの優待内容は、実店舗を持たないことで手数料を安く抑えているネット銀行にも負けないくらい充実しています。
- 各種ATM手数料が無料になる
- 振込手数料が無料になる(他行宛も最大で月4回)
さまざまなATM手数料が無料に
みずほマイレージクラブに入会すると、下記のATM手数料が無料になります。
みずほ銀行・イオン銀行だけでなく、コンビニATMの手数料も優遇されるのがありがたいです。
- みずほ・イオン銀行のATM時間外手数料
- コンビニATM時間外手数料(最大月4回)
- コンビニATM手数料(最大月4回)
まず、冒頭で説明したみずほ銀行・イオン銀行のATM時間外手数料は全て無料になります。
ATM取引ができない土曜22~24時、日曜21~8時以外は、いつでもATMが無料で利用できるのでとても便利です。
さらに、コンビニATMの手数料(ローソン・セブン銀行、イーネット)も優遇対象になります。
本来、コンビニATMでみずほ銀行の入出金をすると100~200円+税の手数料が掛かり、夜間などの時間外は更に100~200円が加算されます。
みずほマイレージクラブの取引条件を満たすと、この両方の手数料が1ヶ月につき最大4回まで無料になります(取引条件の内容は後述)。
振込手数料が無料に(他行宛も)
みずほマイレージクラブは、振込手数料も無料にすることができます。
最も簡単な条件で無料にできるのは、みずほ銀行宛の振込手数料です。
本来、みずほ銀行本支店への振込は同一支店宛なら無料ですが、別の支店宛だと3万円未満で100円+税、3万円以上で200円+税が掛かります。
しかし、みずほマイレージクラブでの取引条件を満たすと、みずほ銀行間の送金は全て手数料無料になります。
また、取引内容によっては他行宛の振込手数料も最大で月4回まで無料にすることができます。
他行宛振込手数料も無料にするハードルはやや高めですが、月1回だけ無料にするのならそこまで難しくありません(詳しくは後述)。
では、みずほマイレージクラブのATM・振込手数料を安くする取引条件を具体的に見ていきます。
みずほマイレージクラブの優遇条件
みずほマイレージクラブのATM・振込手数料の優遇を受けるためには、一定以上の取引を行う必要があります。
その取引内容によって、優遇内容が3種類のうちどれになるかが決まります。
順に、条件を満たすのが比較的簡単なものから見ていきます。
- ATM時間外手数料 無料
- コンビニATM手数料 月4回まで無料
- みずほ銀行への振込手数料 無料
- カード発行手数料 無料
■取引条件
みずほダイレクト or かんたん残高照会(ネットバンキング)に登録した上で、下記いずれか1つの条件を満たす
・みずほJCBデビット、もしくはみずほマイレージクラブカード(クレジットカード)を毎月利用
・給与受取口座に指定
・25歳未満の学割適用
・オリコカードの引き落とし口座に指定(3,000円以上利用)
・月末預金残高30万円以上
※取引条件の確認は毎月行われ、特典は翌々月に付与となります。
最もハードルが低い優待でも、コンビニATM手数料が月4回無料になるので十分メリットが大きいです。
条件も比較的ゆるめです。
たとえば給与受取口座にみずほマイレージクラブの口座を指定するだけでもOKです。
もしくは、みずほJCBデビットやクレジットカードで毎月の料金支払(携帯電話料金など)を行うだけでもクリアできます。
次に、他行振込手数料も無料にする条件を見てみます。
- ATM時間外手数料 無料
- コンビニATM手数料 月4回まで無料
- みずほ銀行への振込手数料 無料
- 他行宛振込手数料 月1回まで無料
- カード発行手数料 無料
■取引条件
みずほダイレクト or かんたん残高照会(ネットバンキング)に登録した上で、下記いずれか1つの条件を満たす
・みずほ銀行かみずほ証券のNISA orつみたてNISAの口座保有(口座開設月から2年間)
・月末預金残高50万円以上
みずほのNISAを利用するか50万円以上の預金をすれば、他行宛振込手数料が月1回無料になります。
さらに他行振込手数料を月4回まで無料にするためには、下記の大きな取引をする必要があります。
- ATM時間外手数料 無料
- コンビニATM手数料 月4回まで無料
- みずほ銀行への振込手数料 無料
- 他行宛振込手数料 月4回まで無料
- カード発行手数料 無料
■取引条件
下記いずれか1つの条件を満たす
・みずほJCBデビット、もしくはみずほマイレージクラブカード(クレジットカード)を年間100万円以上利用
・資産運用商品(投資信託、外貨預金など)の残高がある
・借入残高あり(住宅ローン、カードローンなど)
・月末預金残高500万円以上
この条件は、みずほ銀行のヘビーユーザー向けの優待と言えます。
特典2との違いは、他行振込手数料の無料回数が月1回→4回に増えているだけなので、他行への振込回数を抑えられるのであれば特典1か2でも十分活用できると思います。
入会の仕方
みずほマイレージクラブは、みずほ銀行の普通預金口座を持っていれば誰でも入会することができます。
最も簡単なのは、クレジットカード一体型のキャッシュカード「みずほマイレージクラブカード」をインターネットで申し込む方法です(郵送・店頭での申し込みも可能です)。
みずほマイレージクラブカードの発行を申し込むと、自動的にみずほマイレージクラブにも入会となります。
ANAマイルが貯まるタイプやSuica一体型カードもあり、国際ブランドもVisa・JCB・MasterCard・AMEXの中から選ぶことができます。
※クレジット機能がついているので、高校生を除く18歳以上の方が発行できます。
クレジットカード機能のないキャッシュカードを発行する場合は、店頭のみで受け付けています。
メガバンク最大手、三菱UFJ銀行にも引けを取らない
上述の通り、みずほ銀行はATMの数が多く手数料を節約するサービスも充実していることから、普段使いにメリットが多いメガバンクです。
参考までに、メガバンク最大手の三菱UFJ銀行と比較してみましたが、手数料の優遇内容などはみずほ銀行の方が良いと感じました。
たとえば、三菱UFJ銀行にもスーパー普通預金(メインバンク プラス)という、手数料の優遇プランがあります。
しかし三菱UFJ銀行は、コンビニATM手数料・振込手数料ともに月3回までしか無料にはなりません。
優待を受ける条件もみずほ銀行とほぼ同じくらいの水準なので、最大で月4回まで手数料が無料になるみずほ銀行の方がコスパが高く感じます。
一方、三菱UFJ銀行の強みは規模感の大きさです。たとえば、国内の店舗数はみずほ銀行の2倍近くあります。
しかし、みずほマイレージクラブはイオン銀行のATMも手数料無料で利用できるので、十分カバーできると思います。
■みずほ銀行と三菱UFJ銀行の店舗数比較(2018年2月時点)
銀行名 | みずほ銀行 | 三菱UFJ銀行 |
---|---|---|
国内拠点数 | 466 | 766 |
三菱UFJ銀行のブランド力や店舗数をそこまで気にしないのであれば、メインバンクをみずほ銀行にするのもありだと思います。
もしくはネットバンキングの利用が多く、普段から銀行の支店にあまり行かないのであれば、三菱UFJ銀行がKDDIと共同設立したネット銀行「じぶん銀行」という選択肢もあります。
じぶん銀行にも手数料優遇システムがあり、大口顧客はATM手数料が月11回無料、他行宛の振込手数料が月15回無料という大きな特典を受けることができます。
三菱UFJ銀行も出資しているという安心感もあるので、手数料の安さを重視するのであればじぶん銀行も比較検討してみても良いかもしれません。
あわせて読みたい:
じぶん銀行なら振込手数料が最大15回無料!究極に使い倒す7つの方法
