紙通帳の必要性とは 有料化に備えてWeb通帳にするべき?デメリットは?

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ATM

Web通帳に切り替えるメリット・デメリットと、紙通帳の必要性についてまとめてみました。

近年、大手銀行は無通帳口座を推奨する動きがあります。入出金履歴などを見る際は、ネットバンキングサービスを使う口座です。

三菱UFJ銀行は、すでに紙通帳を原則廃止しています。基本はEco通帳を利用し、希望者にのみ紙通帳を渡す方針です。ほかの大手銀行も紙の通帳を有料化すると発表しました。

今後、紙通帳の発行手数料年会費が必要になると、紙通帳ユーザーも通帳レス口座を検討することになると思います。

ネットバンキングの安全性などに不安を感じる人向けに、通帳レス口座の使い勝手やセキュリティについても解説します。

通帳レス口座の名称は、銀行によって異なります。

Web通帳、インターネット通帳、Eco通帳、デジタル通帳、スマート通帳などは、すべて同じ無通帳サービスです。

通帳が有料化しそうな理由

みずほ銀行の通帳

紙通帳の有料化が検討された背景には、長く続く日本のマイナス金利政策が影響しています。

低金利が続いている影響で、銀行は売上を上げづらくなり、今まで無料で提供していたサービスを有料化するなどの対策を検討している状況です。

銀行が紙通帳を発行すると、印刷などの制作コストだけでなく、印紙税が200円かかります。紙通帳を減らすとコストを削減でき、収益改善につながります。

ちなみに、一部の地方銀行では、すでに紙の通帳を有料にしている銀行もあります。

銀行サービスの有料化・値上げはすでに始まっている

銀行サービスの有料化は、すでに紙通帳以外で始まっています。

たとえば、紙幣などの両替は、昔は無料でしたが現在は有料になっています。大手銀行のATM手数料振込手数料も、じわじわと値上がりしています。

紙通帳に限らず、今まで無料だったサービスが有料になる流れが、銀行全体で少しずつ生まれています。

銀行が推奨しているのは、ネットバンキングサービスの利用です。ネットバンキングを使うと、入出金履歴などをスマホやパソコンでいつでも閲覧でき、記帳の手間もなくなります。

ネットバンキングを使うと、ATMや銀行窓口に行かなくても基本的な取引ができます。スキマ時間に銀行の手続きを終えたい、忙しい人にとっても便利です。

ネットバンキングが普及すると、銀行としても運営コスト削減につながります。そのため、銀行はネットバンキングサービスを利用するメリットを多く打ち出しています。

たとえばメガバンクなどの主要な銀行では、ATMよりネットバンキングで振り込んだほうが振込手数料が低くなるケースも増えています。

ネットバンキングのお得感を強調する大手銀行

三菱UFJダイレクト

紙通帳からネットバンキングへの移行を推奨する動きのひとつは、振込手数料の優遇です。

メガバンク最大手の三菱UFJ銀行は、ネットバンキング「三菱UFJダイレクト」から振り込むと、ATMより振込手数料が割安になります。

三菱UFJ銀行は、三菱UFJダイレクトに登録したうえで「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」という口座に切り替えて、Eco通帳を利用するだけで優遇があります。

さらに、給与・年金の受け取りが月に10万円以上あるとコンビニATM手数料が月2回無料になるなど、優遇のためのハードルをかなり低くしています。

参考:三菱UFJダイレクトとは?申し込み方法から解約方法までを徹底解説

このような通帳レス口座の手数料優遇は、ほかの大手銀行も導入しています。窓口での口座開設時は、Web通帳の利用を勧められる可能性が高いです。

私が2019年に三菱UFJ銀行の窓口で口座開設した際も、スーパー普通預金(メインバンク プラス)と通常の普通預金の違いについて説明され、「スマホを使い慣れているならスーパー普通預金がおすすめです」といわれました。

海外では紙通帳がない銀行も多い

外国では、すでに紙通帳を廃止している銀行が大半です。口座を持っているだけで口座維持手数料がかかることも、珍しくありません。銀行でお金を預けているだけでは、少しずつ預金が減っていく仕組みです。

しかし欧米では日本以上に、お金を貯める「貯蓄」だけでなく、お金を増やす「投資」が活発です。口座維持手数料で減っていく預貯金だけでなく、投資にも資産分散する人が多くいると考えられます。

日本銀行の調査では、日本とアメリカの貯蓄と投資の割合は正反対でした。

日本とアメリカの貯金・投資の割合

■日本
預金…54.3%
株式・投資信託…14.3%

■アメリカ
預金…13.3%
株式・投資信託…51%

(2021年8月20日 日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」家計の金融資産構成より抜粋)

このような国外の状況を考えると、日本でも口座維持手数料が導入される日がくるかもしれません。

Web通帳派・紙通帳派の声

実際に、ネットバンキングはかなり広まってきている印象があります。Twitterでは「紙の通帳は要らない」という声も多かったです。

■紙通帳はいらない派の口コミ

もし紙通帳が有料になったら、ネットバンキングサービスに移行する人はある程度増えると予想できます。

今も若い世代では、ネットバンキングのみを利用している人も多い印象です。しかし、まだ「紙通帳のほうがよい」「紙通帳が好き」という人も多くいます。

■紙通帳は必要派の口コミ

特に多かったのは、以下の意見でした。

■紙通帳派の人に多い意見

  1. 紙通帳そのものが好き
  2. 「いざというとき」に困りそう
  3. ネットバンキングの不正利用が心配

紙通帳が有料化してWeb通帳に移行したとして、これらの紙通帳のメリットをカバーできるのでしょうか。

紙通帳とWeb通帳のメリット・デメリット比較

結論からいうと、「紙」というツールにこだわらなければ、ネットバンキングで紙通帳の役割をカバーできます。

ただし、取引履歴の残し方については、やや手間がかかる場合もあります。

通帳レスは口座解約が楽

紙通帳がないと「いざというとき」に困りそう、という意見は非常に多い印象です。いざというときの一つは、口座解約です。

通常、銀行口座を解約する際は、窓口へ通帳を持参する必要があります。しかし、Web通帳へ切り替えているなら、紙通帳を窓口へ持っていかなくても口座解約ができます。

ネット完結で口座解約できる銀行も増えつつあり、平日に窓口へ行けない人も手続きがしやすくなっています。

大手銀行4行 ネットバンキング利用時の口座解約のやり方
三菱UFJ銀行
口座解約には来店が必要
キャッシュカード・届出の印鑑・身分証明書を支店へ持参
三井住友銀行
口座解約には来店が必要
キャッシュカード・届出の印鑑・身分証明書を支店へ持参(紙通帳もあれば持っていく)
みずほ銀行
来店不要で解約できる
電話やネットから解約申し込み後、郵送で届く書類に記入
りそな銀行
来店不要で解約できる
りそなマイゲート」というネットバンキングのマイページ「各種変更手続き」から手続き

そもそも通帳を発行しないネット銀行も、ネットから解約手続きできます。

ちなみに、解約する口座に残高がある場合は、本人名義の他行口座への振り込みで出金するケースがほとんどです。

相続手続きのしやすさに差はない

紙通帳がないと困りそうな「いざというとき」のひとつ、相続に関する口コミが多くありました。

たしかに紙通帳があれば、家族も預金残高を確認でき、相続手続きを始められます。インターネット通帳のみだと、本人以外はログインできないため、すぐに残高を確認できません。

しかし、通帳の形態に関係なく、「残高証明書」は発行できます。紙通帳がないと相続できない、ということはありません。

残高証明書の発行には、手数料がかかります。しかし、相続時は紙通帳ではなく、なるべく残高証明書を発行してもらうことをおすすめします。

なぜなら、残高証明書では、同じ銀行の複数の預金口座や、ローン残高などもすべて記載されるからです。

亡くなった家族の紙通帳で相続手続きを進めている最中に、同行の2冊めの通帳が見つかったり、内緒で利用していたローンが発覚したりすると大変です。残高証明書を取れば、そのような事態を防げます。

どのみち残高証明書を発行するなら、紙通帳の有無はどちらでもOKです。

どの銀行の口座を持っているかは、キャッシュカードがあれば確認できます。最近は、自分の保有口座をエンディングノートにまとめる人も増えてきています。

保有口座の発見率を上げる意味では、キャッシュカードだけでなく通帳もあるほうが、見つかりやすいかもしれません。

取引履歴の見やすさは好み

取引明細の見やすさは好みによりますが、ネットバンキングでも紙通帳と同じように取引履歴は閲覧できます。

今までは、過去明細の閲覧期間が短い銀行もありました。最近は、閲覧期間を長くする銀行が増えつつあります。

たとえば、三菱UFJ銀行は最長10年、三井住友銀行は最長30年まで、インターネット通帳の明細を閲覧できます。

Web通帳の明細にメモ書きを残せる銀行も多く、何のためにお金を出し入れしたかもわかりやすく記録できます。

▼三菱UFJ銀行 Eco通帳の入出金履歴画面(メモ書きあり)
三菱UFJダイレクト 明細画面

明細データをダウンロードして印刷しておけば、紙で明細を残すことも可能です。

これが手間だと感じる人や、常に紙ベースで見られるようにしておきたいという人は、紙通帳の方が向いているかもしれません。

ネット上の口コミでは、紙通帳を家計簿代わりに使う人や、紙通帳で貯金をして残高が増えていくのを眺めたいという人が、Web通帳に否定的だった印象です。

ネットバンキングで閲覧できない明細を出力する方法

さらに過去にさかのぼって履歴を確認したい場合は、支店で「取引明細証明書」を発行してもらえます。

一定期間より前にさかのぼって取引明細を出してもらう場合は、手数料が200円前後かかります。定期的に、明細を自分で印刷しておくことをおすすめします。

Web通帳は記帳不要

紙の通帳は、ATMで記帳しないと取引明細を確認できません。Web通帳はリアルタイムで取引の履歴が記録されていくので、いつでも最新の明細をチェックできます。

仕事が忙しい人が通帳レス口座に切り替えると、記帳だけのためにATMへ行く手間が省けます。

紙の通帳を記帳せずに放置すると、一定数の取り引きが合算記帳されます。合算された各取引が印字されず、最終的な合計額しか記録できません。

たとえば三菱UFJ銀行は、3月・9月の月末営業日時点で未記帳の取り引きが10件数以上あると、合算となります。

忙しくて記帳をサボりがちな人は、デジタル通帳に切り替えて「記帳の手間」自体をなくすほうが便利です。

→記帳せずに放置してしまったときの対処法はこちら

紙通帳は紛失リスクがある

紙通帳の最大のデメリットは、盗難や紛失のリスクがあることです。

自宅に大事に保管していても、空き巣に入られれば盗まれる可能性があります。通帳と届出印を同時に盗まれると、あらゆる取引ができてしまい危険です。

銀行の多くは、通帳の再発行に1,000円前後の手数料もかかります。紛失しないよう、厳重に管理する必要があります。

ネットバンキングには、通帳を盗まれたり紛失したりするリスクはありません。

ログインIDとパスワードの管理が大変だと感じる人もいるかもしれませんが、どうしてもIDやパスワードを思い出せない場合は、再発行手続きも可能です。

紙通帳と違い、ネットバンキングのIDやパスワードの再発行は無料です。ネットで手続きできる場合と、郵送などが必要になる場合があります。その点は通帳と同じです。

ネットバンキングのID・パスワードは、第三者が再発行できないよう各銀行で工夫があります。

暗証番号や合言葉など、本人しか知らない情報の入力も求められます。

ネットバンキングのセキュリティ問題

セキュリティ

「ネットバンキングの安全性が不安だから、紙通帳を使いたい」という口コミも多数見かけます。不正利用などのニュースの影響で、インターネット取引そのものへの不信感がある人もいます。

たしかに、ネットバンキングのログインIDとパスワードを盗まれると、不正利用被害に遭う可能性があります。しかし、紙通帳にも盗難リスクがあるため、ネットバンキングだけが特別危険というわけではありません。

ネットバンキングのセキュリティは、日々強化されています。特に、ワンタイムパスワードによる2段階認証や生体認証など、認証システムに注力しています。

■ネットバンキングのセキュリティ対策例

  • ワンタイムパスワードによる2段階認証
  • 通信データの暗号化
  • 一定時間経ったらマイページから自動ログアウト
  • ウイルス対策ソフトの無料配布

今やどの銀行も、ワンタイムパスワードを導入しています。ネットバンキングで送金などをする際は、ログインID・パスワードだけでなく、ワンタイムパスワードも必要です。

ワンタイムパスワードとは、一度しか使えないパスワードのことです。ネット取り引きのたびに新たに発行し、使い捨てていきます。一定時間経った場合も使えなくなります。

ワンタイムパスワードは、口座名義本人しか発行できない仕組みです。万が一、ネットバンキングのログインID・パスワードが第三者に漏れても、ワンタイムパスワードがないためお金を動かせません。

→ネット銀行のワンタイムパスワード発行方法を比較した記事もあります。

さらに、今はスマホ自体にも生体認証が普及しています。ネットバンキングのログイン方法を生体認証にすれば、スマホを盗まれても第三者はログインできません。

自分に過失がない不正利用被害があった際は、被害額を補償してくれる銀行も多くあります。

主要なネット銀行でも、大きな不正取引トラブルが起きたことはまだありません。

ネットバンキングに特化しているぶん、ネット犯罪の防止にはかなり力を入れています。

通帳レス口座を始めるときに気をつけること

スマホとタブレットを持つ女性

いつか紙通帳が有料になったときに備えて、今からネットバンキングに慣れておくと便利です。自分のメインバンクで始めてもよいですし、ネット銀行を試してみるのもありだと思います。

今からネットバンキングを始める人は、ログインIDとパスワードの管理に気をつけることが重要です。

■ネットバンキングのログインID・パスワード管理の注意点

  • すぐ見えるところにログインIDとパスワードを書かない
  • 安易に人に教えない
  • 銀行から届いたメッセージのURLからログインしない

たまに、パソコンのそばにログインID・パスワードを書いたメモを置いている人がいます。ログインID・パスワードは、通帳と同じくらい厳重に管理すべきです。

主要銀行のネットバンキングアプリでは、スマホの生体認証を登録できます。iPhoneのFace IDなど、生体認証に対応したスマホを持っている人は、生体認証でログインできる設定にすれば管理が楽になります。

いちいちログインID・パスワードを入力しなくても、スマホの生体認証だけでネットバンキングにログインできます。

▼三菱UFJダイレクトアプリ ログイン画面
三菱UFJダイレクト ログイン画面

ネットバンキングのログインIDとパスワードは、人に教えないようにします。銀行から「こちらからログインしてください」というURLつきメッセージが来ても、安易にURLを開いてはいけません。

最近は、銀行を装ったメッセージを送るフィッシング詐欺が増えています。銀行からのメッセージだと思い、メッセージ内のURLからログインすると、パスワードなどが抜き取られます。

ネットバンキング利用時は、かならず銀行の公式アプリや公式サイトからログインするように習慣づけると、セキュリティ対策になります。

これらの対策はネットバンキングだけでなく、インターネットサービス全般を利用する際に重要なセキュリティ対策でもあります。

私も長年、通帳レス口座を利用しています。今のところトラブルは経験なく、不便を感じたことはありません。

記帳の手間がかからず、郵送物もほとんど来ないので楽です。

Web通帳はいつでも紙通帳に戻せる

記事執筆時点では、メガバンクでWeb通帳に切り替えたあと、紙通帳に戻すことも可能です。

窓口にキャッシュカード・届出印・本人確認書類を持参すれば、手続きしてもらえます。デジタル通帳が向いていないと感じた際は、紙通帳を再発行すればOKです。

大手銀行に関する記事はこちら

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
2級ファイナンシャル・プランニング技能士。元は貯蓄下手だったが、現在は貯金や資産運用を自動化し、着々と資産形成中。メガバンクとネット銀行の使い分け方にはこだわりあり。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。(2022年3月4日 更新)

ありがとうございます。

ページの先頭へ戻る