ネット銀行の住宅ローン取扱事務手数料を比較した結果
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
住宅ローンを選ぶ際は金利に着目しがちですが、実は取扱事務手数料も大きなコストのひとつです。
もちろん、住宅ローンは長期的に組むことが多いので、0.1%でも低金利の金融機関を選ぶのは重要です。
しかし、住宅ローンを比較する上で一番差がつくのが、実は取扱手数料だったりします。
なぜなら、ローンの金利は競争が激しく各社横並び状態になりつつありますが、手数料にはまだまだ金融機関ごとの差があるからです。
一見低金利で良い住宅ローンに見えても、実は手数料が高かった…というケースも実際にあります。
そこで今回は、マイホーム購入の負担を少しでも軽減できるよう、取扱手数料でネット銀行住宅ローンを比較してみました。
※手数料表記は税込です。
前提:住宅ローンは事務手数料だけで比較できない
まず大前提として、住宅ローンの事務手数料だけを単純比較することは難しいことは理解する必要があります。
たとえばソニー銀行は、変動金利か固定金利を選ぶかによって事務手数料が大きく変わってきます。
変動金利と固定金利は金利もまったく違うので、コストだけでなく「変動金利と固定金利、どちらで住宅ローンを組みたいか」という判断も絡んできます。
また、イオン銀行は事務手数料が安い方のプランを選ぶと、金利が0.2%引き上げになります。
結論から言うと、イオン銀行の場合は事務手数料が高いプランの方が、最終支払額が少なく済むこともあります。
このように、事務手数料だけでは比較できない金融機関もあるので、そのあたりも具体的に解説していきたいと思います。
下記は、主要ネット銀行+固定金利のフラット35に定評があるARUHI(アルヒ)を加えた、8社の取扱事務手数料「のみ」を比較した表です。
■主要ネット銀行 住宅ローン取扱事務手数料を比較
金融機関 | 住宅ローンプラン名 | 融資事務手数料 |
---|---|---|
ARUHI | フラット35 | 融資額の2.2% |
ソニー銀行 | 変動セレクト住宅ローン(変動金利) | 融資額の2.2% |
ソニー銀行 | 住宅ローン(固定金利) | 44,000円 |
イオン銀行 | 住宅ローン(定額型) | 110,000円 |
イオン銀行 | 住宅ローン(定率型) | 融資額の2.2% |
SBI新生銀行 | 住宅ローン | 110,000円 |
楽天銀行 | 金利選択型 | 330,000円 |
楽天銀行 | フラット35 | 融資額の1.43%(楽天銀行口座での返済で1.1%) |
住信SBIネット銀行 | ネット専用住宅ローン | 融資額の2.2% |
住信SBIネット銀行 | フラット35 | 融資額の2.2% |
※住宅ローンの返済タイプのうち、最終返済額が少ない「元金均等返済」で比較
ARUHI
フラット35シェアNo.1
■取扱事務手数料
融資額の2.2%
ARUHI(アルヒ)は、フラット35シェアNo.1の住宅ローン専門業者です(※2010年度-2023年度統計、取り扱い全金融機関のうち借り換えを含む【フラット35】実行件数(2024年3月末現在、ARUHI調べ)
おもに取り扱っているのはフラット35ですが、独自の変動金利プランも取り扱っています。
いずれの住宅ローンも審査スピードが早く、最短4営業日で事前審査~本審査まで終えることもできます。
人気物件が売り切れる前に住宅ローンを組みたいときなど、少しでも早く融資してほしい場合などに重宝します。
また、住宅ローンの金利は融資実行日が適用金利になるので、低金利のうちにアルヒでフラット35を契約しておけば最終支払額を抑えることができます。
取扱事務手数料は、融資額の2.0%と平均的です。しかし、「ARUHIダイレクト」というWEB申し込みプランなら、WEB割引を受けられます。
ARUHIダイレクトのWeb本申込からARUHIフラット35(借換)、またはARUHI スーパーフラット(借換)に契約すると、事務手数料が融資額の1.1%に引き下がります。
<ARUHIダイレクトの割り引きに関する注意事項>
※対象:ARUHIフラット35(新規借入)
※本割引は予告なく終了または変更する場合があります。
※ARUHI スーパーフラットをお申し込みの場合は「ご融資額×2.2%(消費税込)」※最低事務手数料220,000円(消費税込)税率の適用基準日は、融資実行日となります。
※全国のARUHI店舗のいずれかで申し込み(または相談)をした方は対象外です。
ソニー銀行
定額型だけでなく、定率型の変動金利プランもおすすめできる
■取扱事務手数料
変動セレクト住宅ローン(変動金利):融資額の2.2%
住宅ローン(固定金利):44,000円
ソニー銀行は変動金利の住宅ローン「変動セレクト住宅ローン」が評判ですが、今は固定金利プランの競争力も高くなり、総合的に優秀な住宅ローンになっています。
ソニー銀行では元金均等、元利均等による手数料の区別は設けておらず、変動金利か固定金利かによって手数料タイプが分かれます。
固定金利「住宅ローン」の取扱事務手数料は44,000円と、業界最低水準です。
変動金利「変動セレクト住宅ローン」の手数料は、融資額の2.2%と平均的です。しかし、金利が非常に低く、トータルコストは他社より低くなることも多いです。
■変動セレクト住宅ローン
借入金額によって手数料が高くなるので、借入金額が少なめの方におすすめ
■住宅ローン金利プラン
手数料が安いので、借入金額が多めの人におすすめ
イオン銀行
定率型を選んだ方がお得になることも多い
■取扱事務手数料
変動金利・当初固定金利…
定額型:110,000円 or 定率型:融資額の2.2%
フラット35…
定額型:55,000円 or 定率型:1.87%
イオン銀行は、自社で扱う変動金利・当初固定金利の住宅ローンと、フラット35を取り扱っています。
どの住宅ローンプランも、手数料タイプを定額型か定率型のどちらにするか、ライフプランに応じて選べます。
フラット35はARUHIのネット申込の方が手数料は安いので、ARUHIの方がおすすめです。
よって、イオン銀行で住宅ローンを検討するなら、低金利な変動金利プランか当初固定金利プランをおすすめします。
事務手数料は定額型の方が安く抑えられますが、イオン銀行住宅ローンは定額型を選ぶと金利が0.2%上乗せとなります。
実際に、借入金額が多い、もしくは借入期間が長いローンを組むと定率型の方が安くなることが多いです。
試しに、定額型と定率型で返済額がどれくらい変わるかを試算してみました。
※金利は2021年2月時点の変動金利を使用
■借入額:3,000万円、返済期間:35年
定率型:33,479,015円
定額型:34,057,340円
→定率型の方が安い
■借入額:2,000万円、返済期間:15年
定率型:21,234,382円
定額型:21,215,338円
→定額型の方が安い
イオン銀行では住宅ローンを組むと、イオンセレクトクラブという優遇サービスに無料で入会できます。
イオングループでのお買い物が毎日5%オフ、預金金利アップなど日常的にお得になるサービスが多く、イオンユーザーにとっては大きなメリットになります。
SBI新生銀行
要介護などのリスクに備えたい人向け
■取扱事務手数料
110,000円
SBI新生銀行の住宅ローンは、通常の取扱手数料は5万5千円です。しかし、疾病保障などのついた「安心パック」を導入すると、手数料が11万円となります。
ほとんどの人が「安心パック」に加入することになるので、ここでは手数料を10万円と記載しました。
■SBI新生銀行住宅ローンの「安心パック」とは
安心パックとは、下記2つのサービスを受けられるSBI新生銀行住宅ローンのオプションです。
- コントロール返済
- 繰上返済だけでなく、出費が増えた月などは一時的に返済額を減らすことも可能です(利息のみの返済となる)
- 安心保証付団信
- 要介護状態が180日続く、もしくは要介護3(介助がないと歩けなくなるなど)になったとき、保険金からローン残高を支払うことで以後の住宅ローン返済をしなくてよくなります
特に「安心保証付団信」は、通常の団体信用生命保険(団信)で備えられる死亡時や高度障害だけでなく、介護状態になったときもローン残高が0円になるのが大きなメリットです。
さらに、自然災害にも備えられる安心パックS、保育サービスや家事代行サービスが利用できる安心パックWなどの上位プランもあります。
この安心パックの上位プランは事務手数料が15万円かかりますが、プラス5万円で増やせる保障としてはコスパが良いと思います。
ただし、金利はほかのネット銀行と比べるとやや高めです(メガバンクよりは低めですが)。
SBI新生銀行の住宅ローンは、生命保険や損保などで万が一のリスクに備えきれていない人におすすめです。
楽天銀行
フラット35 元金均等返済に強い
■取扱事務手数料
変動金利・当初固定金利:330,000円
フラット35:融資額の1.1%(返済口座が楽天銀行以外の場合は1.43%)
楽天銀行はイオン銀行と同じく、変動金利(固定特約付き)と、固定金利のフラット35を取り扱っています。
自社独自の住宅ローンである変動金利プランは、取扱事務手数料が33万円かかり、やや高めです。
フラット35は、楽天銀行を返済用口座に指定すれば融資金額の1.1%で済むので、ARUHIダイレクトから申込んだ時と同じ事務手数料です。
申込み時点で、ARUHIと楽天銀行のどちらのフラット35が低金利を比べて選んでもいいと思います。
また、楽天銀行はどの住宅ローンも、返済方法を「元利均等返済」もしくは「元金均等返済」から選べます。
- 元利金等返済
- 毎月の返済額が一定で、返済計画が立てやすい。ただし、最終的な総返済額は元金均等返済より多くなる。
- 元金均等返済
- 返済当初はやや多めの返済額だが、毎月少しずつ返済額が減っていく。最終的な総返済額が元利均等返済より少なくなるのが最大のメリット。
よって楽天銀行の住宅ローンは、トータルコストを一番抑えられる元金均等返済のフラット35が一番おすすめです。
また、楽天銀行で住宅ローンを利用すると、楽天ポイントの還元キャンペーンなどがあるのも、楽天ユーザーにとってはお得です。
どの住宅ローンが一番手数料を節約できる?
最後に、これらの情報を踏まえて、私なりに「この条件ならこの住宅ローンを選ぶ」というものを考えてみました。
住宅ローンの金利は日々変動しますので、ここではあくまでも「取扱手数料」に視点をおいて選ぶことを条件としています。
■フラット35の元金均等返済で手数料を安くしたい人
楽天銀行がおすすめです。
楽天銀行のフラット35は業界最低金利、かつ手数料も安くなるので、「フラット35の元金均等返済」を考えている場合はメリットが大きいです。
マイホームという大きな買い物をする上で、抑えられるコストはなるべく抑えるに越したことはありません。
金利以外にかかる手数料のうち、ボリュームが大きくなりがちな事務手数料を節約できれば、余裕を持った返済計画が立てやすくなると思います。
あわせて読みたい:
ソニー銀行住宅ローンの手数料は本当に安い?諸費用の相場と比較