セブンペイ2019年9月に終了 nanacoの還元率ダウンをカバーする方法はあるのか
更新:
※7payアプリは、2019年9月でサービスを終了しました。
2019年7月1日にリリースした「7Pay(セブンペイ)」が、9月末でサービス終了すると決定しました。
セブンイレブンでお得に使えるスマホ決済として始まったものの、不正利用被害が相次ぎました。
コンビニ系スマホ決済は、ファミリーマートのファミペイとローソンスマホペイの2種類のみとなります。
セブンペイは、電子マネーnanacoのポイント還元率が1.0%から0.5%に半減し、その還元率ダウンをカバーできる決済方法でもありました。
セブンペイアプリなしで、還元率を上げる方法を模索する必要があります。
目次
7Payアプリの基本の使い方
セブンペイアプリの基本的な使い方は、LINE PayやPayPayと同じQRコード決済です。
さらに、既存の「セブンマイルプログラム」というサービスとの連携をすると、よりお得に使えます。
■セブンペイアプリの機能
- QRコード決済
- チャージ方法は3種類
- ナナコポイント還元0.5%
- iPhone・Androidに対応
- 9月までセブンイレブンアプリで使える
QRコード決済
7Payアプリのメイン機能は、QRコード決済です。
セブンイレブンで今まで使えなかったQRコード決済が、ようやく使えるようになります。
以下のようなQRコード画面を、店員に見せるだけで支払いができます。
財布を取り出す必要がなく、端数を支払うために小銭を探す手間も省けるので、お会計がスピーディーになります。
私もコンビニでの買い物にスマホ決済を使っていますが、現金より何倍も会計が早くなりました。
チャージ方法は5種類
セブンペイで支払いを行うためには、アプリで「7Payマネー」をチャージをする必要があります。
セブンペイのチャージ方法は、以下5種類です。
■7Payのチャージ方法
- クレジットカード・デビットカード
- セブン銀行の口座
- セブン銀行ATM
- 店頭レジ
- nanacoポイント
7Payではクレジットカードチャージが利用できます。セブンペイとクレジットカードでポイント二重取りをねらう人は、クレジットカードチャージがおすすめです。
主要なクレジットカードの国際ブランド「VISA」「JCB」「MasterCard」は、すべて登録できます。
一方、オートチャージには対応していません。将来的にオートチャージが使えるように慣れば、残高を気にせずにセブンペイが使えるようになります。
クレジットカードを使うことに抵抗がある人、もしくは18歳未満でカードが作れない未成年の人は、デビットカードや銀行口座からのチャージも利用できます。
使える銀行口座はセブン銀行のみですが、無料でかんたんに口座開設できます。セブンイレブンをよく使う人は、口座を開いておいて損はないネット銀行です。
参考記事:セブン銀行を選ぶべき人は、セブンイレブンやnanaco、ATMをよく使う人
また、現金でのチャージは、セブン銀行ATMとレジにて可能です。
セブン銀行ATMはコンビニATM設置台数No.1で、セブンイレブンや駅構内などにもあるので、立ち寄りやすいと思います。
さらに、日頃の買い物で貯まったnanacoポイントから、7pay残高へチャージすることも可能です。
nanacoポイントには2年間の有効期限があります。セブンペイは、nanacoが期限切れになる前に実店舗で使い切るのにも便利です。
アプリの7payチャージメニューから、「すべてのポイントを使う」「一部のポイントを使う」を選べば、任意のナナコポイントを移行できます。
ナナコポイント還元0.5%
QRコード決済でセブンペイ支払いをすると、利用金額の0.5%がポイント還元されます。
還元されるポイントはnanaco(ナナコ)ポイントで、200円につき1nanacoポイントがバックされます。
nanacoポイントは1ポイント=1円相当なので、7Payで支払うと常に0.5%引きになるということです。
7payリリースと同時に、nanacoカード提示によるポイント還元率が1%から0.5%に半減しています。
セブンペイを使えば、下がったポイント還元率0.5%をカバーできる仕組みです。
さらに、クレジットカードやデビットカードでチャージすれば、ポイント二重取りもできます。
セブンカードやセブン銀行キャッシュ+デビット(デビット機能つきキャッシュカード)を持っている人は、カードからチャージすることをおすすめします。
※ポイント還元率の引き上げ方は、後ほどくわしく解説します
iPhone・Androidに対応
今までnanacoはアンドロイドのおサイフケータイでしか使えませんでしたが、セブンペイアプリはiPhone・Androidの両方に対応します。
iPhoneなどのおサイフケータイ機能がないスマホでも、セブンペイアプリをダウンロードして7iD(セブンアイディー)でログインすれば、誰でも使えます。
QRコード決済は、決済機能がないスマホでも使えるのがメリットです。
7iD(セブンアイディー)とは、セブン&アイホールディングス共通のサービスです。
現在のセブンイレブンアプリをお得に使うためにも必要なので、セブンイレブンによく行く人は作っておくことをおすすめします。
7iDの登録はもちろん無料、月会費や年会費も一切不要です。
9月までセブンイレブンアプリで使える
セブンペイは、2019年10月から専用アプリがリリース予定です。
それまでは、すでに公開しているセブンイレブンアプリで、セブンペイ機能が使えるようにする予定です。
そして10月からは、セブンイレブンアプリから専用アプリにワンタップで飛べるようになります。
7Payアプリでは、送金や割り勘などの新しい機能も追加する方針です。
友達や家族同士でのお金のやり取りが、簡単にできるようになりそうです。
セブンペイが使えない時は
セブンペイリリース初日は、利用が集中して通信できないトラブルが相次ぎました。公式サイトでもお詫びが掲載されました。
アクセス集中が落ち着いても、セブンペイ加盟店でQRコード決済ができない場合は、コード決済ができない商品を支払っている可能性があります。
すでにリリースされている他社のスマホ決済アプリでは、以下のような商品は決済できません。
■スマホ決済で購入できない商品
- 金券類
- App Store & iTunes ギフトカード、Amazonギフト券、観劇用チケットなど
- 公共料金や税金
- 光熱費、水道代など
- はがきや切手
- 年賀状、はがき、切手、印紙など郵便局から発行しているもの
- 地域指定ゴミ袋や回数券
- 地域指定ごみ袋やゴミ処理券、回数券など、自治体が管理しているもの
あるいは、スマホがネットに繋がっていない場合も、スマホ決済は利用できません。支払い時にネットワーク通信を行うからです。
機内モードになっていたり、電波が弱い地下で支払おうとしている場合も要注意です。
7pay以外のnanaco還元率アップの方法
2019年9月1日以降のセブンペイ終了に向けて、nanacoユーザーは新たなポイント還元率の上げ方を探す必要があります。
通常のnanaco支払いは、還元率0.5%です。還元率1.0%から、半減しています。
セブンペイなしでnanaco還元率を上げる方法は、以下2つです。
■nanacoの還元率を上げる方法
- セブンマイルプログラムでマイルを貯める→0.5%還元
- セブンカードを使う→0.5~1.5%還元
セブンイレブンアプリでは、「セブンマイルプログラム」というのポイントサービスも利用できます。nanacoとは別のポイントプログラムです。
セブン&アイホールディングスでの買い物時、レジでセブンマイルプログラムの専用コードを読み込んでもらうと、ポイントが貯まります。
■セブンマイルプログラムの仕組み
2019年9月以降、200円で1マイルが貯まります。貯めたマイルは、いつでもnanacoポイントに交換できます。
1マイル=1円に相当するので、還元率は0.5%です。
※2019年8月までのサービス内容は「セブンイレブンアプリポイント・バッジシステムをわかりやすく解説」を参照
nanaco還元率が高いクレジットカード「セブンカード」や「セブンカード・プラス」を使うのもおすすめです。
セブンカードは、JCBもしくはVISA加盟店どこでもクレジット決済ができます。通常還元率は0.5%で、200円につき1ポイント貯まります。
セブンイレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどのグループ店舗で使うと、還元率1.0%に倍増します。
また、セブンカードやセブンカード・プラスは、nanacoオートチャージに設定した際も、0.5%のポイント還元があります。
セブンカードでクレジット決済かnanacoクレジットチャージを利用すれば、nanacoの通常還元率0.5%と合わせ、nanaco決済の実質還元率を1.0%にするのも可能です。
セブンカード以外のクレジットカードは、nanacoチャージに対応していません。
セブンマイルプログラムとセブンカードをダブル使いすれば、セブンイレブンでの買い物を1.5%還元で利用できます。
当面はこの方法が、nanacoポイントを効率良く貯める方法となりそうです。
しかし現在は、PayPayがヤフーカードからのチャージで3%還元など、より高還元なキャッシュレス決済もあります。
セブンイレブンのヘビーユーザー以外は、他の決済方法も検討してよいかもしれません。
au PAYもセブンイレブンと相性◎:
【まとめ】au PAYとは 使い方や設定を解説 楽天ペイと連携したスマホ決済
話題のペイペイも解説しています:
PayPayとは 基本の使い方から還元率アップの方法までわかりやすく解説
